江戸時代の御城碁 |
○ 家康の碁好き 徳川家康 は碁・将棋を好んだ、自身もやる。そうして「碁所(ごどころ)」「将棋所(しょうぎどころ)」を寺社奉行管轄化に設けて扶持を与えた。プロ化の確立である。囲碁については、さらに家元四家を認めて家禄を支給する。従来から存在していた名人を権威付けして「碁所」のトップを名人に限定し、、この地位を家元四家に争わせた。囲碁を保護するだけでなく、互いに切磋琢磨して技を向上させる仕組みを作ったのである。人臣を極めた家康の政策能力は際立っている。 |
○ 御城碁(おしろご) 家康が碁を好み、文禄から慶長にかけて京中や周辺の碁打ち、将棋指しをしばしば招くようになり、また禁裏に昇ることもあった。1608年(慶長13年)には駿府の家康御前にて 本因坊算砂と林利玄の対局が行われたという。その後、京都寂光寺にあった算砂は、毎年三月に他家の棋士を率いて江戸城に登城し、将軍に謁見して御前試合を行なうようになる。算砂を継いで名人となった中村道碩と安井算哲による御前対局も行われ、1626年(寛永3年)に二条城徳川秀忠御前で両者の対局(算哲先番3目勝)が行われたのを、一般には「御城碁」の始めとしている。 御城碁は、江戸城にて打たれる御前試合で、棋士にとっては極めて名誉な上、家元四家にとってはその覇権を争う上でも重要な対局だった。参加できる棋士は、家元四家の当主と跡目相続人、大名または旗本の中で碁技に特に優れた人などに限られた。徳川家光の代になって寛永5、6年にも道碩と算哲の対局があり、寛永14年(1637年)頃に将棋の対局も行われるようになった。「徳川実紀」でも寛永8年(1631年)以降に「碁将棋御覧」の記載が多く現われ、正保元年(1644年)からはほぼ毎年の10~12月に記載されるようになる。家綱の時代、碁将棋衆が寺社奉行管轄下となった寛文2年(1662年)の後、寛文4年からは年中行事として毎年の記録が残されている。 こうして、毎年1回、御城将棋とともに2、3局が行われ、幕末の1864年(元治元年)に中止となるまでの230年余りに渡って続いた。 |
![]() 江戸城黒書院ミニチャア (囲碁殿堂資料館作成) |
○ 家元同士の真剣勝負 御城碁に出仕することは、家元の代表としてであり、当時の棋士にとってもっとも真剣な勝負であった。また碁によって禄を受けている家元四家にとっては、碁の技量を将軍に披露する義務としての意味もあり、寺社奉行の呼び出しによるという形式で行われた。実際に将軍が観戦することは多くなかったが、代行として老中などが列席した。歴代将軍家は家康の趣味をそのままが踏襲し、徳川吉宗の時代の1716年(享保元年)からは御城碁は大阪冬の陣の戦勝にちなんで11月17日に行われるようになった。 ○ 親の死に目に会えない 江戸城本丸御殿の黒書院にて行われるのが慣例であったが、白書院や帝鑑の間が使われることもあった。出席棋士には銀十枚と、時服、朝夕の食事と茶菓が支給された。対局は段位に基づく手合割で行われる。碁所は家元四家をまとめる取仕切り役となり、お止め碁として対局は行わないという慣例も後にはできた。対局が1日で終わらないことが多いため、事前に対局を行い、当日御前ではその棋譜を対局者が並べるのみとする下打ちという方式が、本因坊道策の時代の1669年(寛文9年)に始められた。「御好み」として当日将軍の御声掛かりでその場で行われる対局もあった。出仕する対局者は本因坊家、井上家、安井家、林家の家元四家の当主、跡目、七段以上の棋士だが、その他に外家と言われる他の家人で認められた者もあった。下打ちの行われる間はそれがたとえ数日におよんでも、対局者は外出を禁じられたことから、「碁打ちは親の死に目に会えない」という言葉が生まれた。この言葉は後には、道楽としての囲碁への過度な傾倒をたしなめる方便にも転用された。 ○ 19戦19勝の本因坊秀策 全部で536局の対局が行われ、出仕した棋士は67名。代表的な成績としては、 本因坊秀策の1849年(嘉永2年)から1861(久元年)まで、19回対局し無敗の19連勝という大記録を打ち立てたもの。(秀策が初の御城碁で対局した相手は、天保の四傑のひとりである安井算知七段で、先番の秀策が11勝ちで勝利) |