江戸時代の碁所 |
○ 碁打ち衆 碁所の起源は、1588年(天正16年)に豊臣秀吉が時の第一人者であり名人の呼称を許されていた本因坊算砂に20石20人扶持を支給したことなどの、碁打衆の専業化が始まるところにある。続いて徳川幕府を開いた徳川家康が1612年(慶長17年)に囲碁、将棋の強者8名に扶持を与え、それぞれ碁打ち衆、将棋衆として召抱えたことによって制度的に確立した。“”専門棋士”の誕生である。その筆頭は囲碁・将棋の両方において 本因坊算砂で、五十石五人扶持であった。 ○ 本因坊算砂 本因坊家は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕えた日海(一世本因坊算砂)を開祖とする家系であり、算砂が住職を勤めた寂光寺塔頭の一つに由来する。本因坊算砂(1558年〜1623年)は、安土桃山時代の生まれ。京都寂光寺の開祖日淵の甥。出家して日海と称し寂光の塔頭本因坊に住んだ。碁・将棋の名手として盛名をはせた織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3代に仕えて禄を受け、1603年(慶長8年)みずから住んだ本因坊の名をとって本因坊算砂と改名した。 ○ 碁所(ごどころ) 徳川家康はさらに、 「碁所」を設けた。 これは江戸幕府の役職の一つ。職務は御城碁の管理、全国の囲碁棋士の総轄など。寺社奉行の管轄下で定員は1名(空位のときもある)、50石20人扶持、お目見え以上。将棋所よりも上位に位置づけられていた。 これ以降は、算砂と、その後を継いで1623年(元和9年)に名人となった中村道碩が、事実上の碁打衆の頭領格となっていたと思われる。(将棋については1612年に算砂から大橋宗桂に地位を譲ったとされる) 1630年(寛永7年)の道碩の死後、その地位を巡って算砂の後継者・二世本因坊算悦と安井算知が争碁を行うが決着がつかなかった(碁所詮議)。本因坊算悦は1658年(万治元年)に死去し、安井算知は名人の手合に進むこととなり、同時に碁所となった。この頃から、碁所という名称が公に文書で使われるようになり、後の四世本因坊道策への御證書にも碁所の名称が使われている。また各藩においても、碁技により禄を受けた者を碁所と呼ぶこともあった。 ○ 家元の始まり またこの時期から「本因坊家」、「安井家」、中村道碩を継いだ「井上家」の三家に家禄が支給されるようになり、後に「林家」も加わって 家元四家 となった。各五十石の知行。家康は、囲碁を自身で嗜んだのみならず「国技」と定めて家元を保護したのである。それぞれの宗家は血筋ではなく、実力により決められる事となった(血筋も影響したようではある)。“囲碁界の統括者である碁所の地位”は囲碁家元四家より選ばれ、就任するためには名人の技量を持っていなければならない。本因坊算砂が初代名人碁所。その後は家元四家に名人碁所の地位を争わせた。こうして各家元は一命をかけて芸を磨くようになった。 ○ 御城碁(おしろご) 徳川家康が碁を好み、文禄から慶長にかけて京中や周辺の碁打ち、将棋指しをしばしば招くようになり、また禁裏に昇ることもあった。1608年(慶長13年)には駿府の家康御前にて本因坊算砂と林利玄の対局が行われたという。その後、京都寂光寺にあった算砂は、毎年三月に他家の棋士を率いて江戸城に登城し、将軍に謁見して御前試合を行なうようになる。算砂を継いで名人となった中村道碩と安井算哲による御前対局も行われ、1626年(寛永3年)に二条城徳川秀忠御前で両者の対局(算哲先番3目勝)が行われたのを、一般には 「 御城碁」の始めとしている。 徳川家光の代になって寛永5、6年にも道碩と算哲の対局があり、1637年(寛永14年)頃に将棋の対局も行われるようになった。「徳川実紀」でも1631年(寛永8年)以降に「碁将棋御覧」の記載が多く現われ、1644年(正保元年)からはほぼ毎年の10〜12月に記載されている。家綱の時代、碁将棋衆が寺社奉行管轄下となった1662年(寛文2年)以後寛文4年からは年中行事として毎年の記録が残されている。 こうして、毎年1回、御城将棋とともに2、3局が行われ、幕末の1864年(元治元年)に中止となるまでの230年余りに渡って続いた。 ○ 寺社奉行の呼び出し 御城碁に出仕することは、家元の代表としてであり、当時の棋士にとってもっとも真剣な勝負であった。また碁によって禄を受けている家元四家にとっては、碁の技量を将軍に披露する義務としての意味もあり、寺社奉行の呼び出しによるという形式で行われた。実際に将軍が観戦することは多くなかったが、代行として老中などが列席した。歴代将軍家は家康の趣味をそのままが踏襲し、徳川吉宗の時代の1716年(享保元年)からは御城碁は大阪冬の陣にちなんで11月17日に行われるようになった。 ○ 19戦19勝の本因坊秀策 対局が1日で終わらないことが多いため、事前に対局を行い、当日御前ではその棋譜を対局者が並べるのみとする“下打ち”という方式が、本因坊道策の時代の1669年(寛文9年)に始められた。「御好み」として当日将軍の御声掛かりでその場で行われる対局もあった。出仕する対局者は本因坊家、井上家、安井家、林家の家元四家の当主、跡目、七段以上の棋士だが、その他に外家と言われる他の家人で認められた者もあった。全部で536局の対局が行われ、出仕した棋士は67名。代表的な成績としては、本因坊秀策の、嘉永2年(1849年)から文久元年(1861年)にかけての19連勝が有名。秀策は、 「囲碁界の聖(ひじり)、棋聖」と讃えられている。 ○ 争碁 名人は、家元四家いずれかの宗家であり、棋力が他を圧倒し、かつ人格的にも他の家元からも認められることが必要とされた。四世本因坊道策のように例外的に何の反対も無く名人となった者もいるが、名人の地位は他の棋士に対して段位を発行する権限を保有するなどの数々の特権と大きな名誉を有しており、多くの場合は名人の地位は争いとなった。争いの解決は対局で行われ、その対局を「争碁(そうご、あらそいご)」と呼ぶ。 史上初の争碁は二世本因坊算悦と安井家二世の算知との間で争われた。御城碁における手合割を不服としたもので、1645年(正保2年)から1653年(承応2年)にかけて行われた。9年がかりで6戦して3勝3敗の打ち分けのまま、算悦の死によって終わりを告げた。各家元は争碁はもとより、政治工作なども展開させた。水戸藩主徳川斉昭、老中松平康任、寺社奉行なども巻きこんだ本因坊丈和、井上幻庵因碩による抗争は有名であり、「天保の暗闘」として知られている。 |