江戸の開祖・徳川家康


○ 征夷大将軍
徳川家康は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。織田信長、豊臣秀吉と並んで三英傑と謳われる。徳川家康は、桶狭間の戦で今川義元を破った織田信長と同盟し、豊臣秀吉と対立・臣従した後、日本全国を支配する体制を確立して、15世紀後半に起こった応仁の乱から100年以上続いた戦乱の時代(戦国時代、安土桃山時代)に終止符を打った。家康がその礎を築いた江戸幕府を中心とする統治体制は、後に幕藩体制と称され、17世紀初めから19世紀後半に至るまで264年間続く江戸時代を画した。江戸幕府の祖として「神祖」、「烈祖」などとも称された。     →こちら

○ 文武両道
家康は武術の達人であった。剣術、砲術、弓術、馬術、水術等が一流の域に達していた。また、好学の士でもあった。愛読書は『論語』『中庸』『史記』『漢書』『六韜』『三略』『貞観政要』『延喜式』『吾妻鑑』などの書物だと伝えられている。また『源氏物語』の教授を受けたりし、古典籍の蒐集に努め、駿府城に「駿河文庫」を作り、約一万点の蔵書があったという。

○ 多趣味
家康は、多趣味だった。鷹狩りと薬づくりが家康の趣味として特に有名であるが、非常に多くの趣味があった。猿楽(現在の名称は能)は、若い頃から世阿弥の家系に連なる観世十郎太夫に学び、自ら演じるだけでなく、『風姿花伝』で学び故実にも通じていた。このためもあってか、能は江戸幕府の式楽とされた。特に幸若舞を好んだという。

○ 囲碁好き
囲碁も 本因坊算砂に師事、特に浅野長政とはよい碁敵だった。自身で嗜んだのみならず“国技”と定めて家元を保護し、確立した。すなわち、「碁所」を設けたのである。これは江戸幕府の役職の一つで寺社奉行の管轄下。定員は1名(空位のときもある)、50石20人扶持、お目見え以上。後述の将棋所よりも上位に位置づけられていた。

○ 将棋も
将棋は大橋宗桂一世名人に慶長17年(1612年)に扶持を与え、「将棋所」を設けた。この功績により、平成24年(2012年)には、名人制度400年を記念して、将棋十段の推戴状が贈呈されている。

○ 囲碁家元とは
  この時期から「本因坊家」、「安井家」、中村道碩を継いだ「井上家」の三家に家禄が支給されるようになり、後に「林家」も加わって  家元四家 となった。 各五十石の知行。“囲碁界の統括者である碁所の地位”は囲碁家元四家より選ばれ、就任するためには名人の技量を持っていなければならない。家康は、当時最強といわれた本因坊算砂を初代名人碁所として任命。その後は家元四家に名人碁所の地位を争わせた。こうして各家元は一命をかけて芸を磨くようになった。

○ 御城碁
  1608年(慶長13年)には、京都寂光寺にあった本因坊算砂と林利玄の対局が駿府の家康御前にて行われたという。算砂を継いで名人となった中村道碩と安井算哲による御前対局も行われ、1626年(寛永3年)に二条城徳川秀忠御前で両者の対局(算哲先番3目勝)が行われたのを、一般には 「御城碁」の始めとしている。こうして、毎年1回、御城将棋とともに2、3局が行われ、幕末の1864年(元治元年)に中止となるまでの230年余りに渡って続いた。

○ 囲碁殿堂
  囲碁界への功績から、家康は囲碁殿堂に顕彰されている。