江戸時代の囲碁の家元 |
○ 家康の碁好き 徳川幕府を開いた 徳川家康が1612年(慶長17年)に囲碁、将棋の強者8名に扶持を与え、それぞれ碁打ち衆、将棋衆として召抱えたことによって“専門棋士”が制度的に確立した。その筆頭は囲碁・将棋の両方において 本因坊算砂 で、五十石五人扶持であった。 ○ 碁所(ごどころ) 家康はさらに、 「碁所」を設けた。これは江戸幕府の役職の一つ。職務は御城碁の管理、全国の囲碁棋士の総轄など。寺社奉行の管轄下で定員は1名(空位のときもある)、50石20人扶持、お目見え以上。将棋所よりも上位に位置づけられていた。 ○ 家元の始まり またこの時期から「本因坊家」、「安井家」、中村道碩を継いだ「井上家」の三家に家禄が支給されるようになり、後に「林家」も加わって家元四家となった。各五十石の知行。家康は、囲碁を自身で嗜んだのみならず「国技」と定めて家元を保護したのである。“囲碁界の統括者である碁所の地位”は囲碁家元四家より選ばれ、就任するためには名人の技量を持っていなければならない。 家康は、当時最強といわれた本因坊算砂を初代名人碁所として任命。その後は家元四家に名人碁所の地位を争わせた。 ○ 御城碁(おしろご) 家康は碁を好み、文禄から慶長にかけて京中や周辺の碁打ち、将棋指しをしばしば招くようになり、また禁裏に昇ることもあった。1608年(慶長13年)には駿府の家康御前にて本因坊算砂と林利玄の対局が行われたという。その後、京都寂光寺にあった算砂は、毎年三月に他家の棋士を率いて江戸城に登城し、将軍に謁見して御前試合を行なうようになる。算砂を継いで名人となった中村道碩と安井算哲による御前対局も行われ、1626年(寛永3年)に二条城徳川秀忠御前で両者の対局(算哲先番3目勝)が行われたのを、一般には 「御城碁」の始めとしている。 |
○ 家元四家の筆頭・本因坊家 四世本因坊道策は当時の実力者たちを軒並みなぎ倒し、全て向先以下にまで打ち込み、実力十三段と称揚された。もちろん名人にも文句なしに就位している。始祖算砂、棋聖道策と言う二人の不世出の棋士により、本因坊家は名実共に四家の筆頭となった。 ○ その後の家元制度 十四世本因坊秀和の跡目・秀策は、嘉永2年(1849年)より文久元年(1861年)までの13年間に御城碁で19戦して全勝とした。安政2年(1855年)、安政大地震により御城碁は中止。その後も幕府多忙のため行われず、江戸城火災もあって元治元年(1864年)に御城碁は中止となり、その歴史を閉じた。 秀策が生まれた江戸時代後期には、囲碁界は黄金期ともいえる時代を迎える。家元四家はその家の地位をより強くするため、全国から才能のある若者を集め英才教育で鍛えていったため、益々レベルは高まっていった。幾多の才能が覇を競いあった家元制度の攻防は、明治維新まで続いた。 |