三船敏郎 |
三船 敏郎(みふね としろう、1920年4月1日 - 1997年12月24日)は、日本の俳優、映画監督、映画プロデューサー。本名は同じ[注釈 1]。第二次世界大戦後の日本映画を代表する俳優のひとりで、黒澤明監督作品への出演で知られる[3]。国際的にも知名度が高く、1960年代以降は日本国外の映画にも出演した。1961年と1965年にはヴェネツィア国際映画祭で男優賞を受賞した。 |
![]() 1954年 |
![]() 七人の侍・菊千代役 |
![]() 加山雄三と |
![]() 黒部の太陽・石原裕次郎と |
〇 誕生から終戦まで 1920年4月1日、中国山東省の青島に、父・徳造と母・センの長男として生まれた。 徳造は秋田県由利郡川内村小川の漢方医の息子で、満州に渡って貿易商や写真師となり、青島と営口で三船写真館を経営していた。母は新潟県の旗本だった家柄の生まれ。 1934年に三船は大連中学校に入学したが、徳造が病気で入院することが多くなると、彼が経営するスター写真館の仕事を手伝うようになった。父の目が届かなくなったことで、三船は盛り場で遊んで朝帰りをしたり、映画をたくさん見たりするなど、やりたい放題な生活を送った。 大連中学校を卒業した三船は、1940年に徴兵検査で甲種合格となり、陸軍に応召された。 三船はさまざまな軍事訓練を受けたが、「鬼も泣く関東軍」と呼ばれた航空教育隊での上官のしごきは凄まじく、何かにつけて殴られ、声がデカイというだけで殴られることもあった。同隊で三船は写真の経験と知識があることから、写真部に配属された。 やがて沖縄の特攻隊基地が手薄になり、同地に派遣されることが決まったが、その矢先に8月15日の終戦を迎えた。 ● 東宝ニューフェイス 終戦で除隊した三船は、明治大学に進学したあと自衛隊に入隊。それだけでは将来が不安なため、東宝撮影所撮影部に所属する大山年治を訪ねた。大山は三船の航空教育隊時代の先輩兵で、その当時に大山に「満期除隊したら俺を訪ねてこい、撮影助手に使ってやるから」と誘われていたのだ。大山を訪ねた三船は、約束の撮影助手採用を頼み込んだが、東宝撮影部は定員がいっぱいで空きがなかった[21]。そこで大山は、ちょうど募集していた第1回東宝ニューフェイスに合格して入社すれば、あとで空きが出たときに撮影部に入れてあげると助言し、三船はその言葉を信じて渋々ニューフェイスの試験を受けることに決めた。 1946年6月、三船はニューフェイスの面接試験を受けたが、審査員に「泣いてみろ」と言われても「悲しくないのに泣けません」と言い返したりするなど、不機嫌な態度を取ったため顰蹙を買った。試験会場に居合わせた高峰秀子によると、三船の振る舞いはほとんど無礼に近く、審査員の質問にはロクに返事もしなかったという。最終的に三船は補欠で採用されることになった。黒澤明によると、審査委員長の山本嘉次郎は三船を推していたが、当時の東宝は労働組合の発言力が強く、審査委員も映画製作者側と組合側の半数ずつで構成されており、その投票による決議で不合格となったため、黒澤たちが「俳優の資質を見極めるのに専門家と門外漢(組合側)が同じ一票ではおかしい」と抗議し、結局山本が「監督として責任を持つ」と発言したことで合格になったという。 撮影監督の山田一夫によると、大山に紹介された三船を見て、頑丈そうな体格のため撮影部で使えると思い、山本に頼んで試験を受けさせたが不合格となり、審査員の一人である撮影監督の三浦光雄とともに再度山本に採用を頼み、「ニューフェイスの末席にでも彼を置いて欲しい、撮影助手が必要になれば撮影部で引き受けるから」ということで話がつき、採用されたという。 〇 映画俳優としての活躍 1946年7月、三船は田中栄三が校長を務める俳優養成所に入り、半年の養成期間を過ごした。 折から東宝争議が突入して多くのスター俳優が退社したため、三船などのニューフェイスが早くも主演級で起用されるチャンスが生まれた。三船のデビュー作は谷口千吉監督・黒澤明脚本の『銀嶺の果て』(1947年)で、雪山に逃げ込む銀行強盗三人組のひとりという主演級の役を演じた。谷口によると、三人組のうちの若い男のキャスティングに悩んでいたとき、偶然小田急の電車内で三船を見かけたのがきっかけで起用を決めたという。三船は谷口のオファーに対して「僕は俳優になる気がありません。男のくせにツラで飯を食うというのはあまり好きじゃないんです」と断ったが、谷口は当時着る者をほとんど持っていなかった三船に背広を新調してプレゼントするという条件を出して説得し、それで三船は出演を決めた。 |
1948年、デビュー3作目・黒澤明監督『醉いどれ天使』に、主役の一人として破滅的な生き方をするヤクザ役で登場した。この作品により三船はスターとなる。この映画で三船敏郎を初めて起用した黒澤明は「彼は表現がスピーディなんだ、一を言うと十わかる、珍しいほど監督の意図に反応する、日本の俳優はおおむねスローだね、こいつを生かしていこうと思ったね、あの時は」と当時を振り返り語っている。この後、東宝争議が激化したため、撮影部転属を諦め、黒澤、志村と共に『酔いどれ天使』の舞台実演で全国を巡業する。 以後、三船は15本の黒澤映画に主演した。『羅生門』はヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞し、『用心棒』と『赤ひげ』では同映画祭男優賞を受賞し世界的に高い評価を獲得した。黒澤は三船に自分の演じたいように演じさせており、三船が立てた演技プランを採用することも多かった。『七人の侍』で演じた菊千代の演技プランも、三船のアイデアによるものだった。野上照代によると、撮影中でも黒澤は三船の演技に注文をつけたことは無く、およそ、批判的な眼で三船を見ることは無かったという。 |
![]() |
黒澤明は撮影現場において「クロサワ天皇」と揶揄されるほど妥協を許さない監督として君臨していたが、三船には絶大な信頼を寄せていた。三船の死に際して「こんなつらい思いをしたことはない」と述べ、過去の自分の作品は「どれも君がいなかったら出来なかった」と、三船がいたからこその黒澤映画であったと語った。ちなみに、三船の死から8か月後に黒澤も死去。 |
● 海外からのオファー 『羅生門』『七人の侍』『用心棒』『赤ひげ』などで黒澤明とともにその名が世界中に知れ渡った三船敏郎は世界中からオファーが舞い込むようになる。海外からの出演依頼はものすごい数になったと言われており、共演を熱望するスターも多かったが、三船は日本映画の出演を優先し、ほとんどの依頼を断っている。 1961年、初の海外主演作品となるメキシコ人監督イスマエル・ロドリゲスによる『価値ある男』にメキシコ人役で主演。この映画は主人公のメキシコ人を日本人が演じるという奇抜なアイデアであるにもかかわらず、1962年のアカデミー賞に外国語映画部門でノミネート、1961年に『用心棒』と併せてブルーリボン賞で主演男優賞を受賞。 この時の国際的活躍により1961年ブルーリボン賞特別賞を受賞した。 1966年、3部門でアカデミー賞を受賞したカーレース映画『グラン・プリ』で初めてハリウッド映画に出演し、この際のステージ建設で示した日本映画人としての情熱を評価されてブルーリボン賞特別賞を受賞した。その後も、『太平洋の地獄』や『レッド・サン』、『太陽にかける橋 ペイパー・タイガー』などで海外のスターと共演する。 〇 三船プロダクション時代 1962年<昭和37年>、日本映画産業の再興のために、三船プロダクションを設立した。 東京都世田谷区成城と調布市入間町にまたがる敷地に、時代劇も撮影できるオープンセットのある撮影所を建設。五大映画会社並みの規模のプロダクションとなる。「都内で唯一時代劇が撮影できるオープンセットを持つスタジオ」として各社に重宝がられた。 1968年には、三船プロダクションと石原プロモーションの合同制作の映画『 黒部の太陽』を主演。1969年、監督に稲垣浩を迎えて、中村錦之助、 石原裕次郎らとともに『風林火山』を作った。この2作品はそれぞれ、その年の日本映画の興行成績1位となる。 ● 晩年・死去 晩年は脇役を演じる事が多くなり、山田洋次監督の『男はつらいよ 知床慕情』(1987年)で頑固者の老獣医師を演じてブルーリボン賞助演男優賞を受賞したほか、市川崑監督の『竹取物語』(1987年)で竹の造翁、熊井啓監督の『千利休 本覺坊遺文』(1989年)で千利休を演じた。1990年代に入ると体調がすぐれないことが多くなり、晩年は軽度のアルツハイマー型認知症を発症していたといわれ、1995年に公開された『深い河』が最後の出演作となった。 1997年12月24日午後、全機能不全のため東京都三鷹市の杏林大学医学部付属病院で死去。77歳だった。国内のみならず、フランスやイタリアの国営放送のニュース番組でもその死をトップニュースで報じた。外国報道機関がトップニュースで日本の俳優の死去を報じたのは過去に例がない出来事だった。アメリカのタイム誌でも三船の死を大きく取り上げている。 お別れの会には谷口千吉、岡本喜八、熊井啓、堀川弘通、千秋実、香川京子、八千草薫、久我美子、三橋達也、中野良子、竜雷太、松岡功、岡田茂ら約1800人が参列したほか、スティーブン・スピルバーグ、アラン・ドロン、チャールトン・ヘストン、マーロン・ブランドら世界各国の映画人から弔電が寄せられた。当時患っていた黒澤は参列できず、代わりに三船の長男・史郎が託された弔文を読んだ。 〇 死後 2014年、京都国際映画祭で国際的な影響力を持つ俳優に贈られる賞として三船敏郎賞が設けられ、第1回は役所広司、第2回は仲代達矢、第3回は阿部寛が受賞した。 2016年、スティーヴン・オカザキが監督した三船のドキュメンタリー映画『MIFUNE: THE LAST SAMURAI』が公開され、第72回ヴェネツィア国際映画祭で上映されて高評価を得たほか、ロンドン映画祭、京都国際映画祭などで上映された。 ● 志村喬 三船と志村喬は『銀嶺の果て』を皮切りに51本の映画と2本のドラマ(2本とも三船プロダクションのドラマ)で共演した。黒澤作品では、三船と志村は対照的な役柄を演じることが多い。三船は志村夫妻を実の両親のように慕っていたという。デビュー後まもなくは志村の自宅に下宿していた(当時の三船への手紙にははっきりと「志村喬方」と明記されている)。土屋嘉男によると、志村は三船にとって親代わりのような存在で、ロケの時はいつも志村と三船が同室だったという。この親子のような関係は、黒澤が『醉いどれ天使』の頃になんとなく、志村に三船の親代わりを頼んだことに起因しているという[75]。最後の共演は熊井啓の「お吟さま」で三船は豊臣秀吉、志村は千利休で出演。撮影が終了した際、三船は深々と志村に最敬礼をし、「また、一緒に仕事をする日を楽しみにしています」と慇懃に挨拶する姿に熊井は大変感銘を受けた[要出典]。三船が世帯を持ってからも志村家と家族ぐるみの親交が続いた。三船が亡くなる前、志村喬夫人の島崎政子が三船を見舞い、「三船ちゃん、しっかりしなさいよ!」と耳元で励まして頬を叩くと、三船の目から一筋の涙が流れたという[76]。 ● 演技 三船は撮影現場に遅刻したことが一度もなく、撮影に入る前に台詞・演技を全て体に覚えさせ、撮影に台本を持参しないことも多い、という高いプロ意識でも知られた。三船のノートには、細かく丁寧な字で演技プランがびっしり書き込まれており、『七人の侍』の菊千代や『用心棒』の桑畑三十郎などの地でやっているように見える演技は、実は周到に計算されたものだった。アクション俳優としての一面もあり、その軽快な体さばきや体格の良さで迫力のあるアクションをすることも多い。特に、殺陣の腕前に関しては、黒澤をして「殺陣のオリンピックがあれば金メダル」と言わしめるほど。 立ち回りでは、生身に当ててその反動で次の相手を切っていたという。相手を務める殺陣師にはミミズ腫れが出来た。 三船はトップスターながら偉ぶらず、付き人もなしで、自分で車を運転して撮影所に現れて、誰に対しても気取らずに親しんで挨拶をした。エキストラにも挨拶をするので、スタッフがあわてたという。 〇 用心棒 三船敏郎が主演を演じた『用心棒』(1961年) は全世界で人気を博し、世界の映画関係者の教科書的存在になった作品。ヴェネチア映画祭主演男優賞を受賞。この作品のコピー作品から、マカロニウェスタンという映画のジャンルが 生まれ、クリント・イーストウッドが一流スターの仲間入りを果し 欧州でサムライブームを引き起こした。キューバ革命のチェ・ゲバラは『用心棒』に感銘を受け、三船扮する桑畑三十郎の恰好までするほどのファンであった。 ● 女優 香川京子は三船敏郎の恋人役や妻役を演じることが多かった。9回の共演回数を誇る(女優陣で最多)。特に思い出深い作品は『悪い奴ほどよく眠る』と言う。 この作品では車が急ブレーキをかけて香川は顔を何針も縫うほどの大怪我を負ってしまった。引退を覚悟した程。香川が運ばれた病院にマスコミが集まったが、三船が香川の病室のドアの前に立ち全ての取材を断った。また三船は、ロケバスに衣装係が積み込むのを手伝うなど、一生懸命に人のためにしてくれる人だと、香川は語っている。 〇 米仏 フランスで三船がボート遊びをしていたときに近くを客船が通って、ボートに乗っているのが三船だと分かると、客船の乗客が全員デッキに集まって来て "ミフネ!ミフネ!!"と叫んで手を振り、三船も手を力いっぱい振って答えたという。アメリカでボートに乗っていた時にも同様のエピソードがあり、隣に豪華客船が通り、その客船の乗客の1人が三船敏郎を見つけ、船中大騒ぎで 「ミフネー! ミフネー!」と乗客たちが手を振ってきた。 ● 国民栄誉賞 三船が亡くなった際、国民栄誉賞を与えるという話があったが、2021年現在受賞には至っていない。司葉子は当時の橋本龍太郎首相に、三船になぜ国民栄誉賞をあげないのかと直訴している。しかし、当時中国人とのスキャンダル対応に追われていた橋本から「三船さんに賞をあげると僕がスキャンダルを書かれるから」とはぐらかされてその話は消えたと言っている。 〇 アカデミー賞 三船が他界した翌年のアカデミー賞授賞式のメモリアル映像では、三船の映像が映し出された時、大きく拍手喝采が起こった。この映像集に登場したことは、三船がアカデミーの会員であったことを証明している。ある年のアカデミー賞授賞式のレッドカーペットでのセレブインタビューで「好きな日本の俳優は誰ですか?」と聞いたところ、ほとんどのセレブが「トシロー・ミフネ」の名をあげた。「他に誰がいるっていうの?」というセレブもいたという。 ● 受賞 三船は生涯に国内外で多くの栄誉を受けた。1986年には紫綬褒章、1993年には勲三等瑞宝章を受章し、1989年にはフランス政府から芸術文化勲章を与えられた[7]。また、1986年にはカリフォルニア大学ロサンゼルス校から「国際的映画俳優として社会に貢献した」ことを称えられ、名誉学位にあたるUCLAメダルを与えられた(俳優ではローレンス・オリヴィエに次いで二人目の授与となる)[114][115]。2016年にはハリウッド・ウォーク・オブ・フェームで星を獲得し、日本関係で4番目となるハリウッドの殿堂入りを果たした。 三船が亡くなった際、国民栄誉賞を与えるという話があったが、ならなかった。用心棒で共演した司葉子が三船敏郎になぜ国民栄誉賞をあげないのかと橋本龍太郎総理大臣に直訴。しかし、当時中国人とのスキャンダル対応に追われていた橋本から「三船さんに賞をあげると僕がスキャンダルを書かれるから」とはぐらかされてその話は消えたと言っている。黒澤監督のほうは没後に受賞したが(次ぎの小渕内閣)。 |
★ 山田洋次 | 山田洋次が三船敏郎主演で晩年の宮本武蔵を描いた「それからの武蔵」を企画し、脚本まで書いていたが頓挫した。 ★ アラン・ドロン 三船を『日本の兄』や『神のような存在』と形容するほど尊敬し、自らがプロデュースするブランドの香水の香りのイメージを「三船敏郎を基調とした日本の侍」とした。1967年の映画『サムライ』(原題:Le Samourai)はアラン・ドロンが侍を思わせる暗殺者を演じ、後世の多くの作品に影響を与えた。 ★ マーロン・ブランド 20世紀を代表する世界的俳優であるマーロン・ブランドも、飛行機に乗っていた際に三船が同乗している事を知るや、自分から挨拶に行ったというエピソードがある。 ★ 美輪明宏 「三船さんはもっと高い評価を受けるべき俳優です。日本の映画評論家やジャーナリストのほとんどが、三船さんは黒澤明監督の映画に出演したおかげで「世界のミフネ」になったと思っているようですが、それは大きな間違い。本当は“世界のミフネ”がいたから黒澤監督は“世界のクロサワ”になれたのです」「整った顔立ちをした美男子で、存在感、バイタリティーがあり、さらにインテリジェンス、繊細さもありました。あの鋭い眼光、野太い声も魅力でした」と評価した。 |