三好達治 |
三好達治(1900年(明治33年)8月23日 - 1964年(昭和39年)4月5日)は、大阪府大阪市出身の詩人・翻訳家・文芸評論家。 ● 経歴 大阪市西区西横堀町に父政吉・母タツの長男として生まれた。家業は印刷業を営んでいたがしだいに没落し、市内で転居を繰り返した。小学生の頃から病弱で神経衰弱に苦しみ学校は欠席がちであったが、図書館に通い高山樗牛、夏目漱石、徳冨蘆花などを耽読した。中学では、俳句に没頭したほか、雑誌『ホトトギス』を購読した。 しかし学費が続かず、2年で中退。大阪陸軍地方幼年学校に入校。後に二・二六事件の首謀者として死刑となる西田税と出会い、同志であり親友となる。陸軍中央幼年学校本科を経て1920年(大正9年)に陸軍士官学校に入校するも、翌年に北海道までに及ぶ大脱走をし退校処分となった。このころ家業が破産、父親は失踪し、以後大学を出るまで学資は叔母の藤井氏が出してくれた。 |
![]() |
● 東京帝大 1922年(大正11年)、第三高等学校(現・京都大学総合人間学部)文科丙類(フランス語必修)に入学。三高時代はニーチェやツルゲーネフを耽読し、同級の丸山薫の影響で詩作を始める。丸山と共に百田宗治の『椎の木』に作品寄稿し、そこで阪本越郎や伊藤整と面識を持つ。また剣道部に所属し、三段まで上がる。 第三高等学校卒業後、東京帝国大学文学部仏文科に入学。同じ三高から同学部に進んだ淀野隆三から梶井基次郎(文学部英文科)を紹介され、梶井と中谷孝雄、外村茂の創刊した同人誌『青空』に16号から参加した。 〇 萩原朔太郎 1927年梶井基次郎の転地療養先の伊豆湯ヶ島で、萩原朔太郎と知り合い、朔太郎の住む東京の馬込文士村の地に下宿し、詩誌『詩と詩論』創刊に携わり[6][7]、偶然湯本館を訪れていた広津和郎のギ・ド・モーパッサン「女の一生」の翻訳に力を貸した。師事していた萩原朔太郎には妹が4人いて、郷土前橋では聞こえた美人だった。朔太郎より18歳下の末の妹・アイは、姉たちとは違っては華やかなタイプの美女だがわがままで、23歳で2度の離婚を経験し、兄・朔太郎夫婦の元で暮らしていた[6]。達治はアイに一目惚れし求婚するが、達治は27歳で東大仏文科を卒業したばかりの貧乏書生で、文士を生活無能力者とみなしていた萩原の両親の大反対にあい、断念した 。 朔太郎が『月に吠える』を再刊した版元のアルスに、朔太郎の口利きで就職をした達治はアイと婚約するが、会社が倒産してアイとの結婚が破談となった[6]。絶望した達治は、シャルル・ボードレールの散文詩集『巴里の憂鬱』の全翻訳を始めた[6]。その後、処女詩集『測量船』を刊行。叙情的な作風で人気を博す。十数冊の詩集の他に、詩歌の手引書として『詩を読む人のために』、随筆集『路傍の花』『月の十日』などがある。また中国文学者吉川幸次郎との共著『新唐詩選』(岩波新書青版)は半世紀を越え、絶えず重版されている。 ● 太平洋戦争 太平洋戦争が始まると達治は日本の勝利や日本の国家国民を賞賛称揚する「戦争詩」を複数制作し、『捷報いたる』『寒柝』『干戈永言』といった詩集にまとめて発表した。桑原武夫は戦後「三好達治君への手紙」という文章で、「自由をもたぬ日本人が戦争を歌ふとすれば、戦争は天変地異にほかならぬわけであり、自然詩となるのは当然である。(中略)したがつて君のみならず日本の詩人は、ヴィクトール・ユゴーのやうに、またアラゴンのやうに(「世界評論」にのつた嘉納君の断片訳をみたのみだが)戦争の内へ入つて、その悲惨と残忍を描きつゝ、なほかつそれらがより高きものの実現のためには不可避だとし、つまりその戦ひをよしとしてこれを歌ふことはできなかつた。」と評した。 また、石原八束は「開戦当初の捷報がこの知識人一般をも狂わせたのである。三好の詩業にとってもこの詩集がその汚点となり無限の悔恨となったことは云うをまつまい」と指摘するとともに、軍隊経験のある達治が「国のために命を捧げている軍人」に対して「できるだけのことはしなければいけない、ということだったのではないでしょうか」と述べている。日本文学報国会から委嘱されて「決戦の秋は来れり」の作詞も手がけた。 |
〇 「雪」 たった2行の詩。言葉が短いから、書かれていない部分をどこまでも自由にイメージすることができる。2人を冷たい隙間風から手で守っているのは母親か。 作家の井伏鱒二と三好達治の「雪」という詩をめぐるやりとり: 『三好君は、私が陸軍徴用でマレーに行くとき、この薬を一粒か二粒、水筒に入れると水の消毒になると云って、クレオソート丸の大瓶を餞別にくれた。その時の話だが、三好君の「雪」の詩の「太郎」は四歳ぐらいだと思っていいかと私が訊くと、「うん、それでもいいよ」と云った。 | ![]() |
![]() |
「すると次郎は、二歳ぐらいか」と訊くと、「君はそんな余計なことを訊いて、次郎はあのとき寝小便していたかと訊きたいんだろう」と云った。それにしても「太郎」は四歳ぐらい、「次郎」は二歳ぐらいがいい。私は今でもそう思っている。夜の青い鳥も眠っているような感じがする。』(『風貌・姿勢』ー井伏鱒二) |
● 「甃のうへ」 あはれ花びらながれ をみなごに花びらながれ をみなごしめやかに語らひあゆみ うららかの跫音〔あしおと〕空にながれ をりふしに瞳をあげて 翳〔かげ〕りなきみ寺の春をすぎゆくなり み寺の甍〔いらか〕みどりにうるほひ 廂〔ひさし〕々に 風鐸〔ふうたく〕のすがたしづかなれば ひとりなる わが身の影をあゆまする甃〔いし〕のうへあはれ花びらながれ をみなごに花びらながれ 「甃」は「いし」と読み、石畳、敷き瓦(石畳のように敷き並べた平たい瓦)のこと。「甃」は「秋」と「瓦」を組み合わせた、抒情豊かな漢字。それで三好達治はこの言葉を使ったのだろう。 |
〇 詩集が芸術院賞 1953年 (昭和28年)に芸術院賞(『駱駝の瘤にまたがつて』、創元社)、1963年(昭和38年)に読売文学賞(『定本三好達治全詩集』、筑摩書房)を受賞。 この他、東京工業大学学歌、神奈川県立横須賀高等学校校歌、静岡県立浜名高等学校校歌、仙北市立角館中学校校歌、大和紡社歌等多数の歌の作詞に関わった。三好が作詞した歌はほとんどが諸井三郎によって作曲されたもの。 ● 他界 1964年(昭和39年)、心筋梗塞に鬱血性肺炎を併発し、田園調布中央病院分院で死去。没後ほどなく、『三好達治全集』(全12巻、筑摩書房)の刊行が開始された。 亡くなる5日前に書かれ絶筆となった詩「春の落葉」は雑誌『小説新潮』の1964年6月号で絶筆作として発表されたが、直筆原稿の行方は分かっていなかった。2019年に福井県ふるさと文学館の学芸員が都内の三好の親族宅を訪ねた際に直筆原稿が見つかり、2020年に福井県が譲り受け、生誕120年に合わせ同文学館で展示された。 |
![]() |
![]() |