二足の草鞋(わらじ)、ヤクザ と **

                   ヤクザ、それともう1つの草鞋を履いている者。

○ ヤクザと実業家
田岡一雄(1913年3月28日 - 1981年7月23日)は、ヤクザ、実業家。山口組三代目組長。甲陽運輸社長、芸能事務所・神戸芸能社社長、日本プロレス協会副会長。
兵庫尋常高等小学校高等科で山口組二代目組長山口登の弟秀雄と同級生だったことから、秀雄の誘いで叔父の家を出て、二代目山口組の世話になり、夜警の仕事に従事しつつ、不良グループに加わっていた。1946年(昭和21年)10月、組の長老たちの推薦により、山口組三代目組長を襲名。戦前からある浪曲興行からその他の演芸興行全般に手を広げ、平行して神戸港の港湾荷役にも進出した。港湾荷役と神戸芸能社は組の二大収入源となり、山口組のその後の全国的な活動を支えた。芸能プロダクション神戸芸能社は、美空ひばり、田端義夫などトップ・スターの興行を手がけた。田岡は特に 美空ひばりを可愛がったという。
田岡を題材にした作品がある:
    ・ 山口組三代目(1973年、東映) - 演:高倉健、
    ・ 三代目襲名(1974年、東映) - 演:高倉健、
    ・ 制覇(1982年、東映) - 演:三船敏郎、
    ・ 美空ひばり物語(1989年、TBS) - 演:ビートたけし
田岡と高倉健とは親しく、田岡はこれら作品の撮影現場を訪ねており、高倉を激励していた。田岡は高倉と江利チエミの結婚披露宴にも招待され、清川虹子の自宅で“美空ひばり・小林旭夫妻”と“高倉・江利夫妻”と一時を過ごしたこともある。



● ヤクザとまではいかないが、グレる寸前だった半生と、歌手と俳優
美輪明宏(1935年<昭和10年>5月15日 - )は、シンガーソングライター、俳優、演出家、タレント。兄と姉と弟のいる五人兄弟の次男。
家業の倒産をきっかけに高校を中退後、進駐軍のキャンプ廻りをしながらジャズを歌う。1952年、新宿駅で寝泊りしていた当時17歳の美輪は、銀座のシャンソン喫茶『銀巴里』の美少年募集の広告ポスターをきっかけに応募。専属契約を交わして歌手デビュー。 “国籍・年齢・性別不詳” として売り出す。
1967年に、寺山修司の演劇実験室・劇団天井桟敷で、江戸川乱歩原作、三島由紀夫脚本の舞台『黒蜥蜴』、ジャン・コクトー原作『双頭の鷲』といった舞台に出演。さらに『黒薔薇の館』、『雪之丞変化』等の映画・テレビドラマでの主演を続ける。
1964年に自身で作詞・作曲した、「ヨイトマケの唄」を披露。これは日雇い労務者だった母の思い出を綴った歌。おかげでグレずに育ったと ・・・。   ところがマスコミでは題名が日雇いの別称だと言って永らく “放送禁止” になっていた。知らない人が多かったから、2012年の紅白歌合戦で美輪明宏が黒ずくめの服装で歌った時は、多くの視聴者が感動して大騒ぎになった。新年のレコード店でCDが飛ぶように売れたという。
数年前に、「徹子の部屋」で美輪がこの歌の経緯を語っていた。

○ ヤクザと作家
安部譲二(1937年<昭和12年>5月17日 - )は、小説家、漫画原作者、タレント。元暴力団員であり、自らの服役経験を基にした自伝的小説 『塀の中の懲りない面々』 などの著作がある。また漫画原作者としても、第51回小学館漫画賞を受賞した柿崎正澄の漫画『RAINBOW-二舎六房の七人-』などの作品がある。
祖父は造船技師で、東京帝国大学で夏目漱石や正岡子規と同期。父は日本郵船勤務で、父の転勤に伴い、ロンドンやローマで育つ。第二次世界大戦が始まる前に日本へ帰国。軍属としてシンガポールに出征した父の残した本箱にあったシェイクスピア全集や漱石全集、世界文学全集、プルターク英雄伝、名将言行録などを国民学校(現在の小学校)低学年にして片っ端から読破。東京都港区立麻布小学校では神童と呼ばれた。
麻布中学在学中から安藤組大幹部の阿部錦吾の舎弟となり、安藤組事務所に出入りしていたため麻布高校への進学が認められず、1952年には夏祭りの場で複数のテキ屋と争い、出刃包丁による傷害事件を起こしたことから国外に逃亡した。イギリスウィンブルドンの寄宿制学校リッジウェイス・スクールに進む。同校在学中、南ロンドン地区の少年ボクシング大会のライトウェルター級選手として優勝している。
日本に戻り、慶應義塾高校に入学。同校では体育会拳闘部の主将となったが、16歳の時、本格的に暴力団構成員となった上、早稲田大学の学生たち16人に喧嘩を挑まれて3人で叩きのめしたことが問題となり、除籍処分。転々としたあげく、安藤組組員だった時期に保善高校定時制課程に入学した。卒業後、神田のYMCAのホテル学校に入学。1961年1月に23歳で日本航空に入社。客室乗務員として国内線や国際線に乗務する。スチュワードからパーサーまで出世するが、理不尽な要求をする乗客とトラブルになり殴ってしまったことをきっかけに、1965年1月に退社に追い込まれた。なお当時日本航空の社員で、その後作家となる 深田祐介と知り合っている。なお1966年に三島由紀夫原作、田宮二郎主演で日本航空時代の安部をモデルとした映画 『複雑な彼』 が大映で制作されている。
1981年にヤクザから足を洗うが、それまでの安部の前科は暴行傷害、賭博、麻薬、など日本国内だけで合計14犯、国外でも前科3犯、国内と国外での刑務所生活は通算8年間に及んだ。1983年から小説を書き始めたが、過去の犯罪歴ゆえに著書を出してくれる出版社が見つからず、不遇をかこつ。1984年、山本夏彦に文才を見出され、体験談を雑誌に連載。1987年、まとめて 『塀の中の懲りない面々』 を文藝春秋より出版。これがベストセラーとなり映画化され、以後人気作家としての地位を築いた。
元総理大臣の橋本龍太郎とは麻布中学校時代の同級生。麻布中学校の入学試験当日、頭のいい受験生の後席に座ればカンニングできると目論んだ安部は、他の受験生を品定めしたところ、橋本が一番頭がよさそうに感じその後席に座ることに成功したという。
  左端が安部    
● ヤクザと作家
宮崎学(1945年10月25日 - )は、評論家、ノンフィクション作家、小説家。京都・伏見のヤクザ寺村組の初代組長を父に、大阪・釜ヶ崎の博徒の娘を母に持った。宮崎が物心ついた頃には、父は30〜40人の組員を抱えていた。母もヤクザの血を引いていた。父方、母方とも、社会の底辺に蠢く家系であった。 高校卒業後、早稲田を受験するも失敗、浪人。 その後、京都における共産党の中心的存在である谷口善太郎の元を訪れ、18歳で共産党に入党。1965年早稲田大学第二法学部入学。学生運動にあけくれ、授業には数回しか出ず、一単位も取得しなかったという。東大闘争で全共闘と対立した。1969年早稲田大学卒業式ボイコットを企画・実行し、それがマスコミに大きく報じられ、共産党中央の逆鱗に触れ除名。
1970年、週刊誌『週刊現代』の株式関連を担当するフリー記者(いわゆるトップ屋)となる。1996年には 『突破者』 出版、 マスコミで話題となる。2006年より、佐藤優、魚住昭らとメディア勉強会「フォーラム神保町」を運営。佐藤優とは『国家の崩壊』を共著で出版。佐藤が直接経験したソ連崩壊について聞き出している。
2007年12月10日、『警察の闇 愛知県警の罪』を出版する。当時 愛知県長久手町で起きた篭城発砲事件現場での裏事情や警察の不祥事や裏金、また全国詐欺事件ブームにのり逮捕された日本メンテナンスというリフォーム会社の逮捕にまつわる警察の失態など克明に書かれている。この本は、田原総一朗、魚住昭、佐藤優らが絶賛している。
  私の愛読書 『ナニワ金融道』 は漫画家・青木雄二の作品。大阪の街金融の世界をコテコテに描いてベストセラーになった。物語の筋だけでなく、絵も凄い。背景も全く手抜かり無くコテコテに描いて。街の看板も1つ1つがまことに面白い。ペンでガリガリとこんなに精細に描いて、青木は腱鞘炎になったんじゃなかろうか?    そんな青木は、この宮崎学とウマがあった。2人の共著に、 「カネに勝て!  ―  土壇場の経済学 」  がある。
 
 

ヤクザとまではいかないが、囲碁界で 「最後の無頼派」 と称されたのが
藤沢秀行名誉棋聖(棋聖6連覇、通算8期):

○ “飲む、打つ、買う” の3拍子にうつつを抜かす
藤沢秀行は豪放磊落な棋風の囲碁棋士で有名であった。「華麗・秀行」 とも呼ばれた。父の藤沢重五郎は相場師として名を挙げた人物で、賭博にも熱中したが囲碁でも三段の免状を持っていたとされる。何人もの女性相手に、合計19人の子供をつくった。囲碁の他にも、剣道三段、将棋五段、柔道三段の猛者。藤沢秀行はこの父親の血を受け継いでいた。
飲む:     アルコール依存症であり七番勝負のときだけは禁断症状に苦しみながら酒を抜いた。平時から酒をよくたしなみ、午前中にウイスキーを一本あけ、酔うと卑猥な言葉を発し周囲を困らせ若手の一流棋士を捕まえては一局1000円で早碁を打った。賭け碁である。泥酔状態でも並の棋士は歯が立たなかったという。
TVの囲碁対局で、藤沢秀行が手をブルブル震わせながら石を打つ姿を見た。アル中の症状である。私は、こんな棋士もいるんだとあきれて見つめていたものだ。
打つ:     競輪や競艇に多額の金を注ぎ込んで、高利貸しから億単位の借金。藤沢ファンの稲葉修元法務大臣が「せめて借金先は銀行へ」と替えさせ借金の保証人になったという。しかし払えなくて首吊りを考えたこともある。棋聖6連覇でなんとか首吊りは免れたと自著に書いている。
買う:     本妻のほかに4人の女性がおり、子供は本妻を含め3人ずつ計15人いた。正月になると4人の女性と子供たち全員が一斉に会し正月のあいさつを藤沢と本妻に対して行った。将棋の米長邦雄は色事師として知られるが 「俺とえらい違いだ。恐れ入った」 と頭を下げたという。
日本棋院に反旗:     1999年に日本棋院とは別の独自の段位免状を発行し、物議を醸す。日本棋院の免状が高すぎることに異議を唱えるための 「たった一人の反乱」。  免状発行は棋院にとっての最大の収入源。「晩節を汚さなくてもいいのに」 と大騒ぎ。藤沢秀行は棋院の功績者である。理事を務め読売新聞と交渉して名人戦(旧名人戦)創設を成し遂げる。その第1期名人位も獲得。なのに結局日本棋院から除名処分を受ける。その後癌に罹患、闘病生活を続けたが2009年に83歳で没。
孫娘     藤沢里奈 が若手の有力株として注目を浴びている。

  第2期棋聖戦最終第7局
  藤沢の逆転半目勝ち。
  「1億円の半目」




一方の将棋界/ 此処は凄い!! ヤクザとまではいかないが、トラブルメーカーで頻繁に物議を醸した棋士が複数:

● 将棋棋士と作家とタレントとトラブルメーカーと ***
芹沢博文(1936年10月23日 - 1987年12月9日)は、将棋棋士。タレントとしても活動。 将棋を覚えたのは、小学校4年生の頃だが、その2年後には沼津の将棋大会に訪れた木村義雄十四世名人と二枚落ちで指し快勝しており、神童と騒がれる。14歳の時に入門。19歳で四段。24歳でA級八段。奨励会の頃から傲岸不遜な言動で知られ、物議を醸すが、表裏がなく一本筋の通った性格だったこともあり、先輩らからは可愛がられた。名人位に対する思いは強かった。30代以降、棋士として目立った成績は残していないが、運営面やタレント、文筆活動などで才覚を発揮する。
若き日には自らを将棋の天才と信じていたが、あるとき才能の限界を自覚し(中原は自分が届かない場所に行き、米長にも抜き去られたと感じ「前に2頭いれば連対できない」と競馬の勝負に例えて言った)、それ以来酒におぼれるような生き方になった。晩年になると、朝から食事なしに飲み続けた。尋常ではない酒量で体調を崩した結果の早逝。
今も全国各地で行われている「将棋まつり」を企画・立案するなどアイデアマンとしても知られる。 『アイ・アイゲーム』の解答者など、テレビタレントとしても活躍。今で言う文化人タレントのはしりでもあった。また、1981年の映画『の・ようなもの』では俳優として出演している。観戦記をはじめ、エッセイなど文章家としても活躍、数多くの著作を残す。 大の将棋好きであった田中角栄とも親しく、一時期自由民主党からの参議院選挙の全国区からの出馬も取り沙汰された。晩年には作詞:伊奈二朗/作曲:山本寛之作の『野風増』で歌手デビューも果たす。
歯に衣着せぬ筋の通った発言や秀逸な文章のエッセイは、一般大衆からは好評を得ていた。しかし、その反面で、歳を重ねる毎に棋界の内外で数多くの舌禍・筆禍を巻き起こした将棋史上有数のトラブルメーカーでもあり、同時期の棋界の関係者が度々激怒した。将棋連盟会長であった大山康晴とは、人間的にソリが合わなかった。一方で、大山は、芹沢を将棋界に役に立つ人間としては認めていた。
クイズダービーに弟弟子で当時名人だった中原誠が出演した際、司会の大橋巨泉が「中原君」と何度も呼んだことに、「年齢が下とは言え、将棋界の頂点に立つ人間を君付けとはけしからん。物の常識を知らない男」と批判。これ以後、著作で大橋を攻撃するようになった。ある時「クイズダービーでは解答者(はらたいら)に答えを教えている」と週刊誌のエッセイに書き、大橋を激怒させた。大橋は名誉毀損で訴えるつもりでいたが、中原や将棋連盟の大橋への懸命のとりなしでどうにか事なきを得た。
当時の将棋界でも屈指の競輪好きとしても知られており、競輪中継番組のゲストとしても多数出演歴がある。ただし、若かりし頃には競輪が原因で億近い借金を作った。また、アマ五段の腕前だった囲碁を始め、あらゆる室内遊技に精通。特に麻雀における実力は猛者が揃う将棋界においても当時一、二を争うと称された程の強者であった。

将棋界で「色事師」 と称されたのが 米長邦雄永世棋聖(タイトル獲得数19期、一般棋戦優勝回数16回):


○ 将棋棋士にして囲碁を愛し、自他共に認める性豪
米長邦雄(1943年<和18年>6月10日 - 2012年<平成24年>12月18日)は、将棋棋士。日本将棋連盟会長(2005年<平成17年> - 2012年<平成24年>)。タイトル獲得数19期は歴代5位。永世棋聖の称号を保持。2003年<平成15年>11月、紫綬褒章受章。2013年<平成25年>1月、旭日小綬章受章(没後叙勲)。
北陸先端科学技術大学院大学特任教授(2011年<平成23年>10月1日 - 2012年<平成24年>9月30日)。日本財団評議員、財団法人JKA評議員、日本テレビ番組審議会委員、ニッポン放送番組審議会委員、東京都教育委員、などを歴任。
山梨県の米長家は元々地主の家系であったが、第二次世界大戦後の農地解放で土地を失った。将棋を覚えたのは小学生に上がるころで、四人兄弟が二組に分かれ、暇さえあれば将棋を指していた。小学校3年の頃、周囲の大人達を負かすようになる。小学6年の時、山梨県の将棋大会で初段以下の部で優勝。翌日佐瀬七段プロとアマ有力者が米長家を訪問し、「この子は将棋の才能が素晴らしい、中学になるとき内弟子になってプロを目指してもらいたい、経済的には一切面倒を見る」 と言った。「最後の一言が決め手になり承諾。つまり、弟が将棋の世界に入ったのは口減らしのためだった」とは次兄の修の談。
 → 米長邦雄
           


● 将棋棋士と不倫
中原誠(1947年9月2日 - )は、将棋棋士。2009年に引退したが、十六世名人、および、永世十段・永世王位・名誉王座・永世棋聖という5つの永世称号を保持。通算1308勝は大山康晴、加藤一二三、羽生善治に次ぎ歴代4位。通算タイトル獲得数64期は歴代3位。
10歳で上京し、高柳敏夫名誉九段門下で修行、兄弟子に芹沢博文がいた。13歳、中学2年で初段に。日本将棋連盟会長(2003年-2004年)。2005年会長職を米長邦雄に譲り、自らは副会長に就いた。2007年5月の棋士総会において理事選挙に出馬せず、理事・副会長職を退任。
奨励会時代から「将来の名人候補」として高く評価されていた。1965年秋18歳で桐山清澄を東西決定戦で破り、四段になってプロ入り。1968年度前期の第12期棋聖戦でタイトル奪取は弱冠20歳(当時最年少)の偉業であった。その後、大山康晴、山田を相手に棋聖位を2期防衛して3連覇。   A級2年目の24歳の時に名人挑戦権を得て、1972年の第31期名人戦七番勝負で大山と戦う。フルセットの戦いの末に勝利し、棋界の頂点である名人位に初めて就く。この年度は、初めて三冠王となるとともに、大山を無冠に転落させた。なお、この後、大山が名人位に復位することは二度となかった。その後も防衛を続け9連覇。 「棋界の(若き)太陽」 と呼ばれた。以後、大山康晴十五世名人の後継者として将棋界に一時代を築き、さらには米長邦雄・加藤一二三・谷川浩司らと数々の名勝負を繰り広げた。
趣味は囲碁と音楽鑑賞(クラシック音楽)、大リーグテレビ観戦。囲碁については2016年現在も将棋連盟の囲碁部に籍を置いている。
1998年、元女流棋士の林葉直子と長期にわたって不倫関係となり、堕胎させたと週刊文春が大々的に報じた。将棋界で大騒動となり、テレビ番組などで連日報道された。将棋界では異例の芸能スキャンダル。林葉直子は入団時は将棋界のアイドルと騒がれた女性。引退後にはグラビア写真集も出していた。
       


○ 将棋界のアイドルとタイトル保持者と女優と漫画家と ****
林葉直子(1968年1月24日 - )は、将棋の元女流棋士、タレント、作家、タロット占い師。11歳で女流アマ名人戦に優勝。同年の1979年に奨励会に6級で入会。小学校在学中に米長邦雄永世棋聖宅に住み込みの内弟子として師事。1980年に女流2級でプロ入りし、1982年4月に14歳で初タイトルの女流王将となる。女流王将戦を10連覇する。
1987年年末に日本テレビで放映された年末時代劇スペシャル「田原坂」に西郷従道の娘・桜子役で出演。1994年5月、心身ともに疲労を感じ極限状態なので全ての活動を停止し暫らく休養したい、という旨の休養願いを提出。6月の対局に現われなかったことで失踪報道となる。7月に滞在先のイギリスから帰国したものの、将棋連盟から10月末日までの出場停止と約150万円の損害金の支払いなどの処分を受けた。そして翌年の1995年8月に将棋連盟を追われる様に去る。段位は女流五段だった。
戦績は、女流名人4期、女流王将10期、倉敷藤花1期。特に女流王将の連覇10期は歴代1位であり、通算5期獲得で「クィーン王将」の永世称号の資格保持者となったが、日本将棋連盟を退会したためクィーン王将の称号を使用する資格を失った。
中原誠との不倫スキャンダル事件はこの後のこと。
1995年、将棋連盟を退会した同時期に写真集『CONFESSION 告白』にてヘアヌードを発表。1980年代から1990年代にかけてライトノベル(ティーンズ向け小説)を執筆。その後も漫画原作を執筆する。
辛味が大好きで、六本木で「Woo Curry」というインド料理店を経営する(2004年開店、翌2005年11月閉店)。タレント、タロット占い師としても活動。2006年ころに自己破産し、1億2千万円の実家を差し押さえられた。