囲碁ロボット |
中国の画像認識大手である商湯集団(センスタイム)は2023年6月、家庭向けのAI囲碁ロボット「SenseRobot」を発表した。同社は22年下半期にも将棋版センスロボットを発表し、中国将棋のプロ棋士たちとの対局イベントなどを開催することで、話題を呼んでいた。今回発表されたのは、その囲碁版に当たる。 盤面を認識するカメラや、碁石を保持できるロボットアーム、碁を打つAIを備えており、人間と対戦できる。 日本では、伊藤電機鰍ェ日本総販売代理店となった。伊藤電機は将棋とオセロのロボットを作った実績があり、本製品の調整などのやりとりが円滑に進むことなどを期待し、SenseRobotと契約を締結した。日本での販売は、2024年1月5日から高島屋などで発売予定。価格は16万5000円。 |
今回、センスタイムが発表したセンスロボットは、中国囲碁とAI技術を組み合わせることで、中国の伝統文化に対する認知と理解を、主に青少年を対象に高め、さらにより多くの人が囲碁に触れるように促進していく。加えて、AIの力により、子供の健康かつ健全な成長を支援するための補助ツールとしての役割が期待されている。 ロボットは、白くて角の丸い立方体に、モニターを兼ねた頭部や、ロボットアームがくっついているような形状。棋士のレベルに合わせて、AIの対戦レベルも調整可能。例えば、初心者ならば碁盤の大きさを9路盤と13路盤から始められ、正式の大きさである19路盤ではプロ棋士の最高位である九段を超える能力など24段階の対戦レベルに対応している。 苦労した点として「棋力別にレベルを調整すること」だという。オープンソースの囲碁AIから基準モデルを作り、それぞれの棋力に合わせて、探索数などのパラメーターを調整し、ユーザーとの対局を経て、レベル別の精度を高めたようだ。 ★ 通信対戦
専用スマートフォンアプリも提供し、ユーザーは棋譜を確認しながら棋力を分析することもできるという。今後は、このロボットが代理で石を配置することで、離れたユーザー同士の対戦を可能にする『オンライン対局機能』も導入する予定。 | ||||||||
![]() |
![]() |
● 評価
日本棋院常務理事・柳時熏九段は言う: 「すごいものが出たと思う。“対面で打っているようなものが出たら” と願っていたが、それを実現してくれた。 囲碁を教えるのは、すごい大変。それがロボットに代わった。世界中に普及することを期待している。 また、弱い設定があるのも面白い。囲碁を始めたばかりの方でも楽しめる。画期的なものだと思います」 |
○ 碁会所 |
![]() 碁席「秀策」/いち早く導入 ・・・・ “秀ちゃん” |
● 対プロ
三村智保九段が対戦を試みた。その対局が、YouTubeの『三村囲碁ちゃんねる』に登録されている。 →
三村囲碁ちゃんねる |