文豪 夏目漱石 |
夏目漱石(1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 - 1916年〈大正5年〉12月9日)は教師・小説家・評論家・英文学者・俳人。明治末期から大正初期にかけて活躍した近代日本文学の文豪の一人。 帝国大学(のちの東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めたあと、イギリスへ留学。大ロンドンのカムデン区、ランベス区などに居住した。帰国後は東京帝国大学講師として英文学を講じ、講義録には『文学論』がある。 代表作は『吾輩は猫である』『坊つちやん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった。 |
![]() |
![]() |
〇 幼少期
江戸の牛込にて、名主の夏目小兵衛直克・千枝夫妻の末子(五男)として出生。父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主で、公務を取り扱い、大抵の民事訴訟もその玄関先で裁くほどで、かなりの権力を持っており、生活も豊かだった。ただし、母の千枝は子沢山の上に高齢で出産したことから「面目ない」と恥じたといわれている。 金之助はその後、1868年(明治元年)11月、塩原昌之助のところへ養子に出された。塩原は直克に書生同様にして仕えた男であったが、見どころがあるように思えたので、直克は同じ奉公人の「やす」という女と結婚させ、新宿の名主の株を買ってやった。しかし、昌之助の女性問題が発覚するなど塩原家は家庭不和になり、金之助は7歳の時、養母とともに一時生家に戻る。養父母の離婚により金之助は9歳のとき生家に戻るが、実父と養父の対立により21歳まで夏目家への復籍が遅れた。このように、漱石の幼少期は波乱に満ちていた。 ● 東京府第一中学
12歳の時、東京府第一中学正則科(現在の都立日比谷高校)に入学したが、大学予備門(のちの第一高等学校)受験に必須であった英語の授業が行われていない正則科に入学したことと、また漢学・文学を志すため、中学には2年ほどの在籍で1881年(明治14年)に中退し、漢学私塾二松學舍(現在の二松學舍大学)に入学する。 〇 英学塾成立学舎
2年後の1883年(明治16年)、金之助は英語を学ぶため、神田駿河台の英学塾成立学舎に入学し、頭角を現した。 ● 大学予備門時代の漱石
1884年(明治17年)、無事に大学予備門予科に入学。1886年(明治19年)、大学予備門は第一高等中学校に改称。その年、金之助は虫垂炎を患い、予科二級の進級試験が受けられず是公とともに落第する。その後、江東義塾などの私立学校で教師をするなどして自活。以後、学業に励み、ほとんどの教科において首席であった。特に英語が頭抜けて優れていた。 〇 正岡子規との出会い
1889年(明治22年)、金之助は同窓生として漱石に多大な文学的・人間的影響を与えることになる俳人・正岡子規と出会う。子規が手がけた漢詩や俳句などの文集『七草集』が学友らの間で回覧された時、金之助がその批評を巻末に漢文で書いたことから、本格的な友情が始まる。この時に初めて漱石という号を使う。漱石の名は、唐代の『晋書』にある故事「漱石枕流」(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)から取ったもので、負け惜しみの強いこと、変わり者の例えである。「漱石」は子規の数多いペンネームのうちの一つであったが、後に漱石は子規からこれを譲り受けている。 ● 帝国大学時代の漱石
1890年(明治23年)、創設間もなかった帝国大学(のちの東京帝国大学)英文科に入学。この頃から厭世主義・神経衰弱に陥り始めたともいわれる。 翌年、特待生に選ばれ、J・M・ディクソン教授の依頼で『方丈記』の英訳などをする。1892年(明治25年)、兵役逃れのために分家し、貸費生であったため、北海道岩内町に籍を移す。同年5月あたりから東京専門学校(現在の早稲田大学)の講師をして自ら学費を稼ぎ始める。子規は1893年(明治26年)3月、大学を中退。 〇 イギリス留学
1893年(明治26年)、漱石は帝大を卒業して高等師範学校の英語教師になるも、日本人が英文学を学ぶことに違和感を覚え始める。2年前の失恋もどきの事件や翌年発覚する肺結核も重なり、極度の神経衰弱・強迫観念にかられるようになる。その後、鎌倉の円覚寺で釈宗演の下に参禅をするなどして治療を図るも、効果は得られなかった。 1900年(明治33年)5月、文部省より英語教育法研究のため、英国留学を命じられる。大学の講義は授業料を「払う価値無し」として、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの英文学の聴講をやめ、シェイクスピア研究家のウィリアム・クレイグの個人教授を受け、また『文学論』の研究に勤しんだ。だが、英文学研究への違和感がぶり返し、再び神経衰弱に陥り始める。 ● 帰国命令
「夏目発狂」の噂が文部省内に流れる。漱石は急遽帰国を命じられ、同年12月5日にロンドンを発つことになった。帰国時の船には、ドイツ留学を終えた精神科医・斎藤紀一がたまたま同乗しており、精神科医の同乗を知った漱石の親族は、これを漱石が精神病を患っているためであろうと、いよいよ心配したという。 〇 東京帝大講師
1903年(明治36年)1月に英国留学から帰国。3月に第五高等学校教授を辞任。同年4月、第一高等学校と東京帝国大学の講師になる。 東京帝大では小泉八雲の後任として教鞭を執った。しかし、漱石は神経衰弱を患ってしまい、授業中や家庭において頻繁に癇癪を起こしては暴れまわるようになり、欠席・代講が増え、妻とも約2か月別居する。 ● 『吾輩は猫である』
その年の暮れ、高浜虚子から神経衰弱の治療の一環で創作を勧められ、処女作になる『吾輩は猫である』を執筆。1905年(明治38年)1月、『ホトトギス』に1回の読み切りとして掲載されたが、好評のため続編を執筆する。この頃から作家として生きていくことを熱望し始め、その後『倫敦塔』『坊つちやん』と立て続けに作品を発表し、人気作家としての地位を固めていく。漱石の作品は世俗を忘れ、人生をゆったりと眺めようとする低徊趣味的要素が強く、当時の主流であった自然主義とは対立する余裕派と呼ばれた。 |
〇 朝日新聞社
1907年(明治40年)2月、一切の教職を辞し、池辺三山に請われて朝日新聞社に入社。当時、京都帝国大学文科大学初代学長になっていた狩野亨吉からの英文科教授への誘いも断り、本格的に職業作家としての道を歩み始める。同年6月、職業作家としての初めての作品『虞美人草』の連載を開始。 ● 『道草』
1915年(大正4年)3月、京都へ旅行し、そこで5度目の胃潰瘍で倒れる。6月より『吾輩は猫である』執筆当時の環境に回顧し、『道草』の連載を開始。 |
〇 他界
1916年(大正5年)には糖尿病にも悩まされる。その年、辰野隆の結婚式に出席して後の12月9日、体内出血を起こし『明暗』執筆途中に自宅で死去(49歳10か月)。最期の言葉は、寝間着の胸をはだけながら叫んだ「ここに水をかけてくれ、死ぬと困るから」であったという。だが、四女・愛子が泣き出してそれを妻である鏡子が注意したときに漱石がなだめて「いいよいいよ、もう泣いてもいいんだよ」と言ったことが、最期の言葉ともされる。 |
○ 猫の囲碁観
「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ」という書き出しで始まるのは、あの夏目漱石の処女小説『吾輩は猫である』。 中学校の英語教師である珍野苦沙弥の家に飼われている猫 “吾輩” の囲碁観は ・・・・・・・。 → 猫の囲碁観 ○ 我輩の死
主人は早晩胃病で死ぬ。金田のじいさんは慾でもう死んでいる。秋の木の葉は大概落ち尽した。死ぬのが万物の定業で、生きていてもあんまり役に立たないなら、早く死ぬだけが賢こいかも知れない。 (中略) 何だかしきりに眠い。眼は開けるつもりだが重いこと夥しい。こうなればそれまでだ。海だろうが、山だろうが驚ろかないんだと、前足をぐにゃりと前へ出したと思う途端ぼちゃんと音がして、はっと云ううち、―― やられた。どうやられたのか考える間がない。ただやられたなと気が付くか、付かないのに後は滅茶苦茶になってしまった。 我に帰ったときは水の上に浮いている。苦しいから爪でもって矢鱈(やたら)に掻いたが、掻けるものは水ばかりで、掻くとすぐもぐってしまう。仕方がないから後足で飛び上っておいて、前足で掻いたら、がりりと音がしてわずかに手応があった。ようやく頭だけ浮くからどこだろうと見廻わすと、吾輩は大きな甕の中に落ちている。 (中略) 「もうよそう。勝手にするがいい。がりがりはこれぎりご免蒙るよ」と、前足も、後足も、頭も尾も自然の力に任せて抵抗しない事にした。 次第に楽になってくる。苦しいのだかありがたいのだか見当がつかない。水の中にいるのだか、座敷の上にいるのだか、判然しない。どこにどうしていても差支えはない。ただ楽である。否(いな)楽そのものすらも感じ得ない。日月(じつげつ)を切り落し、天地を粉韲(ふんせい)して不可思議の太平に入る。吾輩は死ぬ。死んでこの太平を得る。太平は死ななければ得られぬ。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。 |
○ 漱石は囲碁を打ったか?
本因坊、切る、つぐ、と囲碁の言葉が出てくる。碁を知っていたからこそ書けたのだろう。漱石の俳句にも痕跡が有る: “盛り崩す 碁石の音の 夜寒し” 碁が終わって盤上の石を碁笥に収めるとき、手の中でいっぱいになる。それを盛り崩す≠ニ表現した。 “連翹(れんぎょう)の 奥や碁を打つ 石の音” 散歩なのか、レンギョウを庭先で見つけた。その向こうから碁石の音が聞こえ、ちょっぴり嬉しくなった。 歌人・正岡子規は漱石の大学時代からの親友。俳句の師でもあった。その子規は囲碁愛好家だった。2人で碁盤を囲んだことは無いのかな? |
|