○ 棋戦の黎明期
  室町時代末期から公家や大名により当代の名手を集めた碁会が催されることが多くなり、著名な碁打ちの強さの格付けもされるようになる。江戸時代になると、その中の本因坊算砂や利玄といった者たちから家元制が生まれ、家元が幕府に出仕しての「御城碁」や、寺社奉行の許可に基づく「争碁」などが公的な対局として行われていた。他に、武家や豪商が後援者となっての対局も行われた。

○ 方円社
  幕末に本因坊秀策急逝後、時代は風雲急を告げ江戸幕府が崩壊。新政府の誕生で囲碁を「国技」に高めた天下人、徳川家康が囲碁四家元を庇護した制度もなくなった。
明治時代になって囲碁界が江戸幕府の保護を失うと、棋士達はスポンサーの支援によって対局を行った。そして、家元制度に反発した新興勢力の囲碁結社「方円社」が創立され、これが日本棋院の前身となった。方円社では月例会の棋譜は雑誌「囲棋新報」に掲載される。その後、新聞各社が棋譜掲載を行うようになった。この頃対局料は、講評や弁当代まで含んで20円であった。

○ タイトル戦の始まり
  1938年(昭和13年)に本因坊秀哉の引退に伴い、本因坊の名跡を日本棋院に譲渡し、その名跡を選手権制で争う「本因坊名跡争奪全日本囲棋選手権大手合」いわゆる本因坊戦が1939年(昭和14年)から毎日新聞主催で開始される。その後、同様のタイトル戦形式の棋戦が行われるようになり、1953年(昭和28年)に王座戦、1954年にNHK杯争奪トーナメントなどが始まる。 1961年(昭和36年)には多くの軋轢を経た後、名人戦も開始される。


○ 七大タイトル
  日本棋院と関西棋院の共催で行われる次の棋戦が七大タイトルと呼ばれる。特に賞金額が大きい棋聖・名人・本因坊の3つを、三大タイトルと呼ぶことがある。“タイトルの序列”は2012年以降は下表の順序で、賞金額によって決まっている。
棋戦名 主催・協賛・後援 創設年 挑戦手合 持ち時間 秒読み 優勝賞金
棋聖戦 読売新聞社 1976年 七番 8時間 10分前 4500万円
名人戦 朝日新聞社 1961年 七番 8時間 10分前 3700万円
本因坊戦 毎日新聞社
大和証券グループ
1939年 七番 8時間 10分前 3200万円
天元戦 ブロック紙3社連合 1975年 五番 3時間 5分前 1400万円
王座戦 日本経済新聞社 1953年 五番 3時間 5分前 1400万円
碁聖戦 新聞囲碁連盟 1975年 五番 4時間 5分前 800万円
十段戦 産経新聞社 1961年 五番 3時間 5分前 750万円

“日本棋院の棋士の序列”は、七大タイトル保持者、名誉称号保持者、三大タイトル経験者、以下九段・八段・ … とされている。「名誉称号」とは、各タイトルを5連覇または通算10期以上保持した者に対し、現役引退後または現役で60歳を過ぎた後に「名誉○○」(○○はタイトル名)を名乗ることが許されるもの。 名誉称号について、2016年時点の獲得者  ⇒  こちらへ

○ 複数タイトルの獲得
  複数のタイトルを持つ棋士の呼称についての規定はない。なお、名人と本因坊の二冠を達成した場合は 「名人本因坊」と呼ばれる。 七大タイトルを全て一回以上経験する事を   グランドスラム   と呼び、これを達成したのは趙治勲、張栩、井山裕太の3人(2013年現在)。
棋聖・名人・本因坊の同時保持を  大三冠   と呼び、これを達成したのは趙治勲と井山裕太の2人(2013年現在)。趙治勲は、3度(1983、1996、1998年)も達成しているのだから凄い。
七大タイトルを同時に制するという快挙を成し遂げるのは至難である。しかしこの七冠制覇を実現させた棋士が現れた。井山祐太九段(26歳)である<2016年4月20日>。井山はその前に史上初の六冠を2回も達成していた< 棋聖・本因坊・天元・王座・碁聖・十段 2013年3月〜4月; 棋聖・名人・本因坊・天元・王座・碁聖 2013年10月17日〜2014年11月>。
この独占劇は大きな話題となって、新聞・TVで詳しく報じられた。井山は5歳からテレビゲームで囲碁を覚え、小学1年で石井邦生九段に認められて師事。1997年(小学2年)、1998年(同3年)に少年少女囲碁大会全国大会で2年連続優勝。また同年にはじまった全日本こども囲碁大会の初代優勝者にも輝き、平成生まれのチャンピオンとして話題を集めた。1998年10月に日本棋院関西総本部の院生となる。2002年(中学1年)に院生リーグ46連勝を含む71勝8敗という圧倒的な成績で入段、同年に早くも二段。
七冠制覇は将棋界では羽生善治名人(45歳)が1996年25歳の時に実現していたが、囲碁界ではこれまで無かった。2016年6月末には、本因坊戦7番勝負を4勝1負で勝って防衛し七冠制覇を維持。しかも、本因坊は5連覇であって、これで名誉称号(二十六世本因坊)の資格を得た。七大タイトルの名誉称号資格者が出るのは23年ぶり(林海峰名誉天元以来)。しかも、棋聖と碁聖のタイトルも4連覇中。2つ目、3つ目の名誉称号も獲得目前である。名人のタイトルは3連覇中。

○ 七大タイトル獲得数
  2016年現在で延べ10回以上の獲得者を多い順に並べると:
          趙   治勲     42回
          小林光一     35回
          加藤正夫     31回
          井山裕太     28回
          張      栩     23回
          坂田栄男     21回
          林   海峰     21回
          大竹英雄     17回
          藤沢秀行     14回
          山下敬吾     14回
          高川   格     12回
          依田紀基     12回
          王   立誠     11回
          武宮正樹     10回
趙は七大タイトル・グランドスラムを達成し、さらに延べ獲得数で坂田の記録を抜いた時に、「坂田先生の時代とはタイトルの数が違うので、全く比較にはならない。しかし数の上だけでも尊敬する坂田先生を抜いたことは、素直に嬉しく思います」 と語った。  趙は、通算タイトル数(七大以外を含んで)が74である。これも史上最多。
快進撃を続けているのは井山祐太。まだ28歳ながらもう30勝に手が届きそう。この分では40勝も超えるだろう。

○ タイトル挑戦者の決定方式
  タイトル保持者には毎年挑戦者が奪取に挑む。プロなら誰でもOK。入段したての新人でも、もちろん女性棋士でも。これが将棋の世界と大違い。将棋の場合は、名人選にはまずA級八段にならなければ挑戦者リーグに入ることが出来ない。他のタイトル戦でも、例えば十段戦は四段以上にならなければ順次上がっていくリーグに加わることが不可能。三段以下は、1人前のプロ棋士と認めていない。将棋のプロ棋士は100人足らずしかいない。人数制限。しかし、こういう制度は利点もある。1人前の棋士になれば身分保障し、食うだけのことはやれる。勝ち上がっていけば、それがベースになって格付けされ、賞金もその地位によって付加されていく。つまり、将棋世界は保護された家庭的環境にある。降級は無い(例外としてA級八段からB級八段に下がることはあるが)。保証がちゃんとされている。碁の場合は、プロになってもなんの保障も無い。降級こそ無いが完全に実力の世界である。

タイトル挑戦者の決定方式は次のとおり:
▲ 棋聖・名人・本因坊
リーグ戦で挑戦者を決定:
前年度の七番勝負敗退者と前年度のリーグ戦二位から四位までの4人に加え、予選トーナメントによって4人を選出し、計8名によるリーグ戦を行って挑戦者を決定する。リーグ戦で4位以上に入るか入らないかは雲泥の差。五位以下は陥落となり、翌年度は再び予選トーナメントからの参加で再登場に挑むことになる。通常の入れ替え戦ではなく厳しいかぎり。このため、リーグに入りやすいが陥落もしやすいという特徴がある。勝ち越しながら陥落という例が数多い。
▲ 他の棋戦
トーナメントで挑戦者を決定:

なお、日本棋院の現在の昇段制では、棋聖戦・名人戦・本因坊戦・世界戦優勝1回、天元戦・王座戦・碁聖戦・十段戦優勝2回で九段昇段、また三大タイトルの挑戦権獲得あるいは天元戦・王座戦・碁聖戦・十段戦優勝1回で八段昇段となっている。さらに、六段以下の棋士が三大タイトルの挑戦者リーグ入りを果たした場合、七段に昇段する。



○ 女流棋戦
    女流棋士だけを対象とする棋戦がある。 ⇒    こちらへ

○ その他の棋戦
    ▲ 一般棋戦
        NECカップ囲碁トーナメント戦  (1000万円)
        阿含・桐山杯                        (1000万円)
        竜星戦                                  (600万円)
        NHK杯                                 (500万円)
        大和証券杯ネット囲碁オープン (500万円)
        フマキラー囲碁マスターズカップ(500万円)
        新人王戦                               (200万円)