囲碁の殿堂
2004年(平成16年)春に日本棋院80周年事業の一環として記念事業として約7000万円で開設した。
日本棋院東京本院(市ヶ谷)に囲碁殿堂資料館を設け、1階と地下1階で偉大な先人達や囲碁文化を咲かせた数々の歴史を振り返り、かつ未来に向かって囲碁文化のさらなる発展を導くために殿堂者顕彰・企画展示等を行っている。殿堂入りした人物は、胸像と功績を掲げて顕彰される。

● 栄えある初回殿堂入り
初回は、殿堂入りの対象が江戸時代の人物に限定された。選ばれたのは次の4人:
(1) 徳川家康(1542―1616)
    家康は囲碁を好み大名や豪商らに奨励。本因坊家など四家を京都から江戸に呼び寄せ扶持を与え庇護。
    御城碁(御前対局)創設など近世囲碁発展の碁盤づくりに貢献した。
(2) 初代本因坊・算砂(1559―1623)
    一般的に知名度は低いが、近世囲碁の開祖といわれ、1603年に初の天覧碁を打ったことで知られる。日蓮宗僧侶で 本因坊開祖
(3) 四世本因坊・道策(1645―1702)
    江戸前期の名人で、その実力は十段とも十四段とも評価された天下無敵の棋士。段位を整えた。 また近代碁の基礎となる棋譜を遺している。
(4) 十四世本因坊跡目・秀策(1829―1862)
    幕末の天才棋士で秀策流や御城碁十九連勝という前人未踏の偉業を達成。後に 「棋聖」と仰がれ、出生地の因島市は囲碁を「市技」に制定、
    町おこしを行っている。
                     
 家 康

 算 砂

 道 策<

 秀 策

○ 殿堂入り
この4人を含めて、これまでに殿堂入りした人物は:
           
回数(年月日)  人     物
 第 1回(2004年5月28日)  徳川家康  一世本因坊・算砂  四世本因坊道策  本因坊跡目・秀策
 第 2回(2005年9月28日)  十二世本因坊・丈和
 第 3回(2006年7月28日)  大倉喜七郎  十四世本因坊・秀和
 第 4回(2007年8月1日)  十八世本因坊・秀甫
 第 5回(2008年8月5日)  十七世・十九世本因坊・秀栄  二十一世本因坊・秀哉
 第 6回(2009年8月28日)  瀬越憲作
 第 7回(2010年7月23日)  木谷実
 第 8回(2011年7月13日)  岩本薫
 第 9回(2012年6月22日)  安井算哲  陳毅
 第10回(2013年7月16日)  喜多文子
 第11回(2014年7月18日)  橋本宇太郎
 第12回(2015年7月21日)  呉清源
 第13回(2016年7月19日)  寛蓮  井上幻庵因碩
 第14回(2017年10月24日)  正岡子規
 ・ 呉清源は、第2回の2005年(明治以降が対象となった最初の回)に打診されるも「未だ修業中の身だから」と辞退した。
   2014(平成26)年5月に白寿を迎えた。その半年後の11月に他界。翌年に異論皆無で殿堂入り。
 ・ 第10回の喜多文子は初の女性の殿堂入り。1875(明治8年)年生まれ。江戸・明治に活躍した女流棋士・林佐野(はやしさの)の養女となり碁を学ぶ。
   三段に進んだ後、能楽家元・喜多六平太に嫁ぎ碁界から離れる。10年以上間を置き復帰した後は、新聞碁などで活躍し、大正10年女流棋士として
   最初の五段に昇る。昭和25年亡くなる。追贈七段。昭和48年名誉八段。大正末期の碁界合同に尽力し、
   大正13年の日本棋院設立に際し、大倉喜七郎と並ぶ功績を残す。その後第一線から退き、後進の育成に励む。
   「囲碁界の母」と讃えられ、大山寿子・杉内寿子など門下生は数多い。

● 加藤正夫理事長の殉職
囲碁の殿堂の開設に尽力したのは、当時の第13代加藤正夫理事長。加藤正夫は、王座、本因坊、十段位などへの挑戦に臨み、2002年(平成14年)には55歳3か月で23年ぶりに本因坊位に復位、史上最年長の本因坊になった。こんな最中の7月には日本棋院副理事長に就任。多忙な日本棋院の理事職に加藤のような一流棋士が就任したことは周りを驚かせた。その背景には1994年から赤字を続ける日本棋院の体質、また若い世代の囲碁離れに対する危機感があったといわれる。連日の激務の中、棋士との二足のわらじを続け、本因坊を奪取した事は大いに称揚された。2年後の2004年(平成16年)6月、利光松男前理事長の退任を受けて理事長に就任。財政赤字の改善、大手合の廃止、予選・昇段制度の改革などに取り組んだが、暮れの12月7日に脳梗塞で入院、同月30日に57歳で死去した。早すぎる他界。わずか半年の理事長職だった。
共に改革に当たり、加藤の後を継いで理事長代行に就任した工藤紀夫は棋院葬でその死を「殉職でした」と表現している。