米長邦雄 |
![]() |
米長邦雄(1943年<和18年>6月10日 - 2012年<平成24年>12月18日)は、将棋棋士。日本将棋連盟会長(2005年<平成17年> - 2012年<平成24年>)。タイトル獲得数19期は歴代5位。永世棋聖の称号を保持。2003年<平成15年>11月、紫綬褒章受章。2013年<平成25年>1月、旭日小綬章受章(没後叙勲)。 北陸先端科学技術大学院大学特任教授(2011年<平成23年>10月1日 - 2012年<平成24年>9月30日)。日本財団評議員、財団法人JKA評議員、日本テレビ番組審議会委員、ニッポン放送番組審議会委員、東京都教育委員、などを歴任。 山梨県の米長家は元々地主の家系であったが、第二次世界大戦後の農地解放で土地を失った。将棋を覚えたのは小学生に上がるころで、四人兄弟が二組に分かれ、暇さえあれば将棋を指していた。小学校3年の頃、周囲の大人達を負かすようになる。小学6年の時、山梨県の将棋大会で初段以下の部で優勝。翌日佐瀬七段プロとアマ有力者が米長家を訪問し、「この子は将棋の才能が素晴らしい、中学になるとき内弟子になってプロを目指してもらいたい、経済的には一切面倒を見る」 と言った。「最後の一言が決め手になり承諾。つまり、弟が将棋の世界に入ったのは口減らしのためだった」とは次兄の修の談。 |
● 3人の兄
3人の兄は東京大学に進んだ。そのうちの長兄である泰は、全日本学生名人戦で優勝を果たすなどアマチュア強豪として知られ、秋田工業高等専門学校教授として都市工学を専門とする。「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」 という言葉は有名。自身は中央大学経済学部4年次年度末に退学。 |
○ 性豪
将棋界で「色事師」 と称されたのが 米長邦雄永
女には目が無かった。「“させてくれ”と女にお願いしているうちは半人前である」「鍛練して“してください”と頼まれるようにならなければいけない。なおかつ、そのお願いに充分に応えられなくてはならない」 と述べている。自他共に認める性豪として知られるだけに、前立腺癌を宣告された後、全摘手術を躊躇したことが結果として転移に繋がった。その心の機微が著書「癌ノート~米長流 前立腺癌への最善手~」に記されている。 当時、三段リーグで不振に陥っている一番弟子の伊藤能に発した言葉が、「最近、お前はだらけている。目がな、目が死んでいるんだ!(中略)オマンコを見るような目で、将棋盤を見ろ!!」である。この言葉が、伊藤の闘志に火がついて、三段リーグを2位で卒業し、四段昇段を果たしたという。 |
![]() |
● 囲碁
升田幸三とはウマが合い、「麦長君」とよばれて親しまれた。また、芹沢博文、
内藤國雄とも親しい関係で、中原誠とも自称親友の間柄という。また、趣味の1つに囲碁がある。腕前は八段(日本棋院から追贈)。 『碁敵が泣いて口惜しがる本』 という著書もある。囲碁界の無頼派の棋士・
藤沢秀行を尊敬して、兄事していた。 1993年<平成5年>、第51期名人戦で、7度目の挑戦にして悲願の名人位を獲得する。49歳11ヶ月での獲得、50歳での在位(「50歳名人」)は、史上最年長記録である。新宿の京王プラザホテルで行われた名人就位式・祝賀パーティーには、2000人を超える異例の人数の参加があった。この席で米長が 「あの子が来年、私のクビを取りにやってくる」 と発言。その言葉のとおりに、翌年、A級1年目にして名人挑戦を果たした羽生善治によって名人位を奪われ、以降、米長はタイトル戦の舞台から遠ざかることとなった。 |
![]() |