国民栄誉賞

囲碁界の七大タイトル = 棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段の名称を持つ棋戦。
将棋界の七大タイトル = 名人・竜王・王位・王座・棋王・王将・棋聖の名称を持つ棋戦。
     【七冠】七大タイトル全てを同時に制覇すれば七冠と呼ばれる。
     【永世七冠】 さらに、同一タイトルを連続5期あるいは通算10期などの好成績を挙げると そのタイトルの名誉称号である“永世称号”を獲得する。
七大タイトル全てについて “永世称号” を獲得すると、永世七冠 の称号を与えられる。

○ 国民栄誉賞
政府は、将棋で史上初の「永世七冠」を達成した羽生善治九段(47歳)と囲碁で2度目の七冠独占を遂げた井山裕太九段(28歳)に国民栄誉賞を授与した。2018年初頭のこと。棋士の受賞は初めてとなる。
▲ 羽生氏は1996年2月、将棋界で初の七大タイトル独占を達成。さらに2017年12月、通算7期目の竜王を獲得し、永世称号のある七つのタイトル
  全てで永世資格を得た。
▲ 井山氏は2016年1月、3年ぶり2度目となる7大タイトル戦フル出場を果たし、4月に伊田篤史十段から十段位を奪取して囲碁界初の七冠となった
  <1度目>。さらに2017年10月に高尾紳路名人から名人位を奪還して2度目の七大タイトル独占を果たした<2度目>。囲碁・将棋を通じて2度
  の七冠達成は初めての快挙。
2人は先に(七冠の偉業達成時にそれぞれ)「総理大臣顕彰」を贈られている。「総理大臣顕彰」と「国民栄誉賞」をダブル受賞するのは初めてのこと。
内閣総理大臣顕彰 国民栄誉賞
将棋 羽生善治九段 1996年、将棋界初の七冠制覇を達成 2018年、「永世七冠」を達成
囲碁 井山裕太九段 2016年、囲碁界初の七冠制覇を達成 2018年、囲碁で2度目の七冠独占を遂げた

○ これまでの受賞者
国民栄誉賞は、1977年<昭和52年>、当時の内閣総理大臣・福田赳夫が、本塁打世界記録を達成したプロ野球選手・王貞治を称えるために創設したのが始まり。背景には、先に設置されていた内閣総理大臣顕彰が「学術および文化の振興に貢献したもの」など6つの表彰対象を定めていた反面、プロ野球選手を顕彰した前例がなかったという事情があった。また王は叙勲には若過ぎたし中華民国籍という事もあり、そのため、より柔軟な表彰規定を持つ顕彰として創設されたのが本賞である。  これまでに、個人では野球選手・王貞治の他に、冒険家・植村直己、歌手・美空ひばり、漫画家・長谷川町子、マラソン・高橋尚子、大相撲・大鵬などが、団体では2011年女子ワールドカップ日本女子代表(澤穂希を中心としたなでしこJAPAN)、が受賞している。

○ 思いがけない慶事
囲碁・将棋界が国民栄誉賞の対象になるなんて、夢にも思わなかった。これを契機に若者の関心を惹きつけられ、さらに日本棋院・将棋連盟の財政が改善されれば幸いである。

○ 羽生善治
羽生善治九段(1970年<昭和45年>9月27日 - )は、二上達也九段門下。
1996年2月14日、将棋界で初の七大タイトル独占を達成。さらに2017年12月5日、初の永世七冠(永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖)を達成。さらに名誉NHK杯選手権者の称号を保持しており、合計8つの永世称号の保持は史上初。
通算優勝回数154回、公式戦優勝回数143回、タイトル獲得99期、タイトル戦登場133回、である。将棋界では羽生とほぼ同じ年代にトップクラスの実力者が集中しており、彼らは「羽生世代」と呼ばれる。
2018年初頭の時点では、将棋界で藤井聡太四段(2002年7月19日 - )が注目を浴びている。15歳の中学生。14歳2か月でプロ入りし、28連勝の記録を樹立するなどマスコミの話題をさらった。高校進学はせずに将棋一筋にいこうか迷っているという。井山裕太九段も高校進学をすっぱりと止めているし ・・・・・・。

○ 井山祐太
井山裕太九段(1989年<平成元年>5月24日 - )は石井邦生九段門下。囲碁界史上初の七冠達成者<1度ならず2度も>。史上2人目の大三冠達成者。史上3人目のグランドスラム達成者。また、七大タイトルの数々の最年少記録を保持している。   今回の28歳での国民栄誉賞受賞は1984年の柔道・山下泰裕の当時27歳に次ぎ、2000年のマラソン・高橋尚子と並ぶ史上2番目の年少記録。
いっぽう囲碁界の永世七冠だが、井山は2017年末現在3つの名誉称号(棋聖、本因坊、碁聖)を獲得しており、小林光一(棋聖、名人、碁聖)と並び最多タイ。まだ20代と若いし、囲碁界の永世七冠に最も近いところにいる。達成は時間の問題で間違いないだろう。

★ 羽生善治九段のその後
2018年末の将棋・竜王戦七番勝負で広瀬章人八段の挑戦を受けて最終局にもつれ込んだ。結果は敗戦。これで竜王位を失い無冠となった。これまで27年間もなんらかのタイトルを維持してきたのだが。
竜王位を維持すれば、史上初の「タイトル獲得通算100期」を達成する筈だった。これもお預け。

★ 井山裕太九段のその後
2018年末の囲碁・天元戦5番勝負の最終局、井山裕太天元<棋聖、本因坊、王座、十段>が、挑戦者の山下敬吾九段中押し勝ちし、タイトル防衛。通算7期目となる4連覇を決めた。これで七大タイトル通算獲得数を「43期」に伸ばし、初タイトルからわずか10年目で新記録を達成。
井山天元は先日の王座戦でもタイトルを防衛し、七大タイトル獲得数は趙治勲名誉名人と並ぶ「42期」となっていた。今回の勝利で単独1位に立った。
現在は5冠。

● 藤井聡太七段
ところが、2023年10月に将棋界でとんでもない事が起こった。藤井聡太(21)が史上初の「八冠独占」を達成したのだ。名人・竜王・王位・叡王・棋王・王将・棋聖という七つのタイトルを既に保持する藤井が第71期王座戦五番勝負(日本経済新聞社主催)で永瀬拓矢王座(31)に勝ち、シリーズ成績を3勝1敗とし、唯一残っていた王座のタイトルを奪取した。   →  藤井聡太

〇 国民栄誉賞
岸田文雄首相は、将棋史上初の「八冠独占」を達成した藤井聡太(21)に内閣総理大臣顕彰を贈る考えを、首相官邸で記者団に明らかにした。 藤井八冠が受賞すれば、将棋界では1996年に初めて当時の全七冠を達成した羽生善治九段に続く受賞となる。
さらに、将来は国民栄誉賞も夢ではない。実現すれば3人目のダブル受賞者だ。