ペア棋士(兄弟)


囲碁界で活躍する兄弟は多い。ここには女きょうだいを含む例も採り上げた。

○ 宮本兄弟
兄・宮本直毅九段(1934年<昭和9年>12月9日 - 2012年10月26日)は、橋本宇太郎九段門下。1950年初段、関西棋院としての最初の入段となる。名人戦リーグ2期・本因坊戦リーグ2期など。厚みと戦いの棋風。
1963年日中囲碁交流の訪中団に参加。この時に中国囲棋協会の陳毅名誉主席に関西棋院から名誉七段を贈る役を務めた。またこの後桑原宗久と2人で中国に1か月間残って指導を行った。以後も数多く中国を訪問し、交流を続ける。1974年には訪中団団長として苑田勇一、久保勝昭、村上文祥等と訪中し、聶衛平らと対局した。2006年中日囲棋交流功労賞受賞。同年、中日韓三国囲棋元老戦に出場。
   
関西棋院の機関誌『囲碁新潮』の編集に、1979年の廃刊まで携わった。1991年まで関西棋院理事。2012年死去、関西棋院賞特別功労賞が追贈された。
  弟・宮本義久九段(昭和14年6月16日生まれ)は、橋本宇太郎九段門下。昭和61年(1986年)第30期関西棋院第一位決定戦優勝。
  なお、妹がいて、彼女は本田邦久の嫁。

○ 小林四きょうだい
長女・小林千寿五段(1954年(昭和29年)9月28日 - )は、木谷実九段門下。日本棋院常務理事(2010年6月 - 2012年6月、2016年6月 - 現在)。日本将棋連盟非常勤理事(2011年5月?)。女流選手権戦優勝3連覇、女流鶴聖戦優勝3回など。海外囲碁普及活動を積極的に行っている。
4歳で父から囲碁を習う。同時にピアノ、合気道、書道も習ったが、父の熱意で囲碁だけが続けられた。6歳で木谷実の内弟子となる。入門時に「呉清源先生を負かすまでは松本に帰ってきません」と言ったという。しかし両親の心配により、2年後に松本に帰郷し、その後3年間は3人の弟とともに自宅で囲碁を続ける。1966年に全日本女流アマチュア囲碁選手権大会で4位になって、木谷から再入門促す手紙を受け取り、両親とともに上京して、4姉弟は木谷門下となって日本棋院院生となる。
1972年に入段、4姉弟では最初の入段となった。1976年には2-1で勝って初の女流選手権者となる。以後3連覇するが、1979年に小川誠子にタイトルを奪われる。1978年五段。1989、93、97年には女流鶴聖戦で優勝。高校卒業後に日本棋院から普及のためにヨーロッパに派遣され、次いで21歳でヨーロッパに3ヶ月、アメリカに半年滞在するなどして英語を覚え、囲碁普及に尽力。
  長男・小林健二七段は、昭和33年3月17日生。長野県出身。故木谷實九段門下。昭和50年入段、平成12年七段。
  次男・小林孝之準棋士三段は、木谷實九段門下。昭和50年初段、18年三段。
  三男・小林覚九段は、1995年に全盛期の趙治勲を破り棋聖位。他に碁聖位、三星火災杯世界オープン戦準優勝など。
四きょうだいの父は長野県の素人棋客。きょうだい全員が日本棋院の院生となり、うち3人が入段を果たした。
          

○ 鄭兄弟
長男・王銘えん九段(昭和36年11月22日生)は、台湾・台北市出身。昭和50年11月来日、同年院生。昭和52年入段、平成4年九段。
平成元年NEC俊英トーナメント優勝。初タイトル。平成3年第16期棋聖戦八段戦優勝、NEC俊英トーナメント優勝、決勝戦で鄭銘コウ八段との兄弟対決を制す。 平成12年第55期本因坊戦で趙善津本因坊を4-2で破り本因坊奪取。平成13年第56期本因坊戦で張栩七段の挑戦を4-3で退け初防衛。平成14年第50期王座戦で趙治勲王座を破り初の王座獲得。 平成22年第35期棋聖戦リーグ入り(5期ぶり復帰)。平成23年第37期天元戦挑戦者決定戦進出。 平成24年第2回マスターズカップ優勝。
                 
次男・鄭銘わん九段(1963年<昭和38年>6月27日生)は、台湾台南市出身。故富田忠夫名誉九段門下 53年5月来日。 昭和54年入段、平成2年八段、5年九段。王銘?九段は実兄、鄭 銘g七段は実弟。 門下に黄翊祖七段。
平成元年第14期棋聖戦七段戦準優勝。平成3年新鋭トーナメント準優勝、NEC俊英トーナメント準優勝、第16期棋聖戦八段戦準優勝。平成5年第41期NHK杯準々決勝進出。
三男・鄭銘g七段(昭和40年1月6日生)は、台湾出身。昭和56年入段、平成6年七段。 昭和57年第7期棋聖戦初段戦優勝。昭和59年第9期棋聖戦二段戦優勝

○ 青木きょうだい
兄・青木紳一九段(1965年<昭和40年>6月9日 - )は、、菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。 昭和58年入段、平成11年九段。
  妹・青木喜久代八段(1968年<昭和43年>5月24日 - )は、菊池康郎に師事。女流名人5期、女流鶴聖戦4期、女流最強戦1期、女流棋聖戦1期、新人王戦準優勝など。手厚くゆったりとした棋風。
   

○ 松岡きょうだい
兄・松岡秀樹九段(1970年<昭和43年>3月8日生)は、愛知県一宮市出身。土田正光九段門下。53年院生。昭和62年入段、平成24年九段。日本棋院中部総本部所属。
  妹・羽根しげ子(旧姓松岡)初段は、昭和48年7月15日生。平成10年入段。夫は羽根直樹九段。平成12年、第2期女流最強戦準々決勝進出。
   

○ 宮崎きょうだい
姉・宮崎志摩子五段(1968年<昭和43年>10月22日生)は、故大枝雄介九段門下。昭和62年入段、平成23年引退。将棋棋士の中川大輔八段は夫。昭和63年第10期女流鶴聖戦優勝。平成元年第14期棋聖戦二段戦優勝。第1期女流名人戦優勝。平成3年第13期女流鶴聖戦準優勝。平成17年通算300勝達成
  弟・宮崎龍太郎七段は、昭和47年6月16日生。故大枝雄介九段門下。平成元年入段、26年七段。平成26年7月より東京棋士会副会長。平成26年第39期碁聖戦本戦入り。平成15年通算200勝達成。
   

○ 楊きょうだい
兄・楊嘉源九段(1970年<昭和45年>4月29日 - )は、台湾出身。故大枝雄介九段門下。57年来日、院生。 昭和60年入段、平成12年九段。 平成3年第16期碁聖戦準決勝進出。平成6年第50期本因坊戦リーグ入り。第19期新人王戦準優勝。平成8年第22期名人戦リーグ入り。平成9年第27回新鋭トーナメント優勝、第12期NEC俊英トーナメント優勝、第22期棋聖戦七段戦優勝。平成12年第25期棋聖戦リーグ入り。
  弟・楊嘉栄八段(昭和46年4月17日生)は、台湾出身。故大枝雄介九段門下。59年来日。 昭和61年入段、平成15年八段。 平成元年第14期棋聖戦三段戦優勝。平成12年第26期天元戦本戦入り。
   

○ 高梨きょうだい
兄・高梨聖健八段(1971年<昭和46年>5月14日)は、平成元年入段、14年八段。井澤秋乃四段は夫人。平成13年、第31回新鋭トーナメント優勝、初タイトル獲得。平成20年、第15期阿含桐山杯準優勝。平成18年、通算400勝達成。
  妹・高梨聖子は、囲碁インストラクター。山下敬吾九段の妻。
   

○ 王きょうだい
姉・王景怡二段(1986年<昭和61年>7月9日生)は、東京都出身。女流棋戦で挑戦手合まで上り詰めることがなかなかできなかったが、第2回会津中央病院杯・女流囲碁トーナメント戦では、1回戦で金子真季初段、準決勝で加藤啓子六段を破り決勝進出。決勝では謝依旻女流三冠を白番1目半勝ちで退け、自身の女流初タイトルを獲得した。中部総本部にとって30年ぶりの女流タイトル獲得。
  弟・王景弘初段(1987年<昭和62年>12月4日生)は、王立誠九段(実父)門下。平成23年6月入段、 関西棋院所属。
2人の父は王立誠九段。棋聖位3連覇、十段位4連覇、LG杯世界棋王戦優勝などと活躍中。
   

○ 芝野きょうだい
こちらは平成生まれの若手ホープ兄弟。将棋界では藤井聡太四段が注目されているが、この兄弟もとんでもない逸材。
兄・龍之介初段(1997年<平成9年>12月2日生)は、神奈川県の洪道場出身。おなじ道場出身者に一力遼・平田智也・藤沢里菜などがいる。2015年にアマ本因坊戦優勝。最年少アマ本因坊記録保持者。
弟・虎丸七段(1999年<平成11年>11月9日生)は、同じく洪道場出身。第26期竜星戦優勝者。第49回棋道賞勝率第1位賞受賞。入段からリーグ入りの最短記録保持者。名人戦リーグ・本因坊リーグ入り史上最年少記録保持者。歴代2位のリーグ入り年少記録保持者。全棋士参加棋戦獲得の最短記録保持者。2017年に三段から飛び級で一気に七段昇格。
2017年<平成29年>11月末の名人戦リーグでの趙治勲(名誉名人、名誉本因坊)との対局は耳目を集めた。レジョンドに勇敢に挑んで仕留めた一戦は、予想外の展開が繰り広げられた。趙治勲が出入り計算で100目はある超巨大なコウを前にしてほぼ勝ちを握ってからが圧巻。芝野虎丸は知恵を振り絞っての “大振り代わり” に持ち込んだ。そうして周囲が思いもしなかったドンデン返しに成功。大きな話題となったのである。とんでもない怪物!!
 
 



---------------------------------------------------------------------ーーーーーーー
○アマチュア
『日本最強の三兄弟』 と言われる堀三兄弟が有名。2010年現在、東京都千代田区立九段小学校生:
              堀 賢人 (小6)
              堀 拓人 (小4)
              堀 和人 (小2)
父親は、堀義人。グロービス経営大学院 学長である。  京都大学工学部卒、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。1992年株式会社グロービス設立。2006年4月、グロービス経営大学院を開学。学長に就任する。現在、経済同友会幹事等を務める。

 
▲ 堀社長の子育て術
我々中年の多くは、自分の仕事が定年を迎えるまで残っているのか、そして、自分の子供が労働市場に参入する頃には仕事がまったく残っていないのではないかと心配している。オートメーションや人工知能、アウトソーシングの利用が原因だ。堀社長は5人の子持ち。やはり将来が心配だ。そこで、子供達に高いレベルの生命力、つまり「バイタリティ」や「立ち直る力」を身に付けさせることが重要だと考えているとブログで述べている。そうして、「堀家の3点生命力育成法」と称して、次の3つの重要な要素を挙げている。:
      1.スポーツの能力
      2.囲碁の試合で勝てる能力
      3.英会話力と海外経験

1.スポーツ
スポーツをすれば、子どもはリーダーシップやチームワーク、自己鍛錬、競争といった概念に慣れ親しむことができる。それと同時に、基本的な活力や前向さを向上させるのに役立つ。わが家では、子どもたちが小学生のときは必ず水泳に集中させる。中学生になったら、一番好きなスポーツをどれでも自由に選ばせる。また、毎冬には家族で10日間のスキー・スノーボード旅行にも行く。肉体的な強さは、人の人生の可能性を最も直接的に左右する要因である。

2.囲碁
他の多くのゲームとは異なり、囲碁には運の入り込む余地がまったくない。負けるときは、自分が対戦相手よりも弱いから負ける。勝ちたければ、もっと練習を積むだけ。そしてそれが、わが家の5人の息子たち全員がしていることである。時には1日に数時間も、コンピューターで囲碁のレッスンを受けたり、コンピューターと対戦したりすることで腕を磨いている。しかし、練習するだけでは不十分。もっとプレッシャーが必要だ。だからわが家の子どもたちは、所属する小学校を代表して、地区や全国レベルの大会に出場した。息子たちの学校は6年以上連続で、東京地区では優勝、全国区ではトップ8入りを果たし、3度の全国制覇を成し遂げている。
子どもたちは囲碁から、失敗からの立ち直り方、長期的な目標への焦点の絞り方、集中力の保ち方といった、人生の貴重な教訓を学ぶ。囲碁は、後の人生の力の源となる、勝つことへの意欲も育てる。

3.英会話力と海外経験
国際語である英語をマスターすると、より広い世界の扉が開ける。そのため、妻と僕は子どもたちを日本の学校とインターナショナル・スクールのどちらに通わせるべきか迷った。そして、日本の学校を選んだ。その理由は2つある。第1に、息子たちには世界市民になる前に、まずは日本人としての確固たるアイデンティティを持たせたかった。第2に、チームワークや規律といった価値観を教え込むことにかけては、日本の学校のほうが得意であるという印象があったからだ。
僕と妻は2人とも子どもの頃(妻は小学生、僕は高校生のとき)にオーストラリアでしばらく暮らした経験があり、2人とも米国の大学院に留学している。海外の学校に行けば、英語が上達するだけでなく、さまざまな文化を持つ人々と接することができ、島国的な狭い視野を広げることができる。
わが家の息子たちは必ず高校生のときに1年以上、海外で過ごし、大学か大学院のどちらかは海外の学校に進む決まりになっている。