囲碁界のアイドル『梅沢由香里』

○ 手ほどき
梅沢由香里は、子供の時に父親から教わって囲碁を遊びはじめた。父親はたちまち敵わなくなって、近くの碁会所に連れていく。
碁会所で評判になり、「お嬢ちゃん大きくなったらプロになれば」と言われる。12歳で全日本女流アマチュア囲碁選手権大会8位。広く世に知られるようになる。
114歳で 加藤正夫 九段に入門、門下生に。

● プロを目指す
慶応義塾に進学し、囲碁部で活躍しながら日本棋院の養成所で研鑽。
壁が厚くて諦めかけたが、大学卒業と共にようやくプロに。20歳を過ぎていた。

○ NHK囲碁講座
25歳で“NHK教育TV・初心者向け囲碁講座”の講師に抜擢される。“明解な解説と見事な話術”で好評のうちに終了交代を迎えた。ところが、NHKには視聴者から抗議が殺到。「交代させるな、是非とも続けて欲しい」という要望の声。 NHKも彼女を説得し、もう半年の継続が決まってしまったというエピソードがある。


        
● 碁会所で大会優勝ご褒美
東京のさる碁会所では、所内の大会で優勝すると梅原由香里プロに握手会ならぬ“手合わせ指導碁”を打ってもらえるという夢のような ご褒美が用意されていた。
オジン共は目の色変えて優勝を目指した。目出度く優勝した者は、前夜とても眠れなかったという。優勝できなかった者も、 観戦しながら彼女の打つ   パチリという音 に酔いしれた そうな。
それにしても、彼女に依頼するのに、碁会所は如何程のギャラを要したんだろう ・・・・・ 。

○ 結婚
結婚が発表されるや、世の囲碁愛好オジンはがっかり。「囲碁界のアイドルが、アアー」
お相手がサッカー選手(Jリーガー・吉原慎也)と聞いて、びっくりし、さらに怒り嘆く。  「棋院の男共は何してたんだ」。
囲碁界ではプロ同志のカップルが珍しくない。張栩九段・泉美六段夫妻は代表例。その泉美婦人の両親もまた元祖囲碁カップル(父親は小林光一  名誉棋聖・名誉名人、母親は小林禮子七段<木谷実の娘>)。
サッカー選手にさらわれるなんて、チクショー、チキショー、コンチクショー、許せん、とオジン共は地団太踏んだ。何はともあれ、 梅沢由香里から吉原由香里に。
● タイトル獲得
2007年<平成19年初タイトルの女流棋聖を獲得した。翌年、翌々年も優勝し3連覇を達成。
まさに、才色兼備。現在六段に達している。
       

○ ヒカルの碁
彼女は、集英社発行・週刊少年ジャンプで連載された漫画『ヒカルの碁』の監修者。
この漫画は異色の囲碁漫画。小学生・中学生の間に囲碁ブームを捲き起こした。
台湾出身で日本のプロ棋士になっている女流棋士・謝依旻七段は、この漫画の熱心な読者。「私はヒカルと同じ14歳でプロになりました。ヒカルを見てると、自分の院生時代やプロになったばかりの頃を思い出す」「またヒカルの碁を読みたくなったなぁ~」

● 東大客員准教授
東大は、教養(リベラル・アーツ)教育を学部教育の基礎として重視し、入学者は全員、教養学部前期課程に最初の2年間在籍する。全国の大学が次々と教養部を廃止するなか、教養学部はカリキュラムの抜本的改革を行い、先進的教養教育を発展させてきている。駒場に有って、2年後に本郷に進む仕組み。
この東大教養学部に人気講座「囲碁で養う考える力」がある。講師は石倉昇九段、梅沢由香里女流棋聖(六段)、黒瀧正憲八段の三人のプロ棋士。全くの初心者である東大生を相手に、分かり易く、かつ丁寧に囲碁の手ほどきを行うという前代未聞の講座。2005年<平成17年>10月に正式に始まった。 日本棋院理事長であった 加藤正夫九段<名誉王座>の提唱で始まった。 →  大学囲碁講座
吉原棋士は、2008年<平成20年>12月に東大客員准教授に就任。この講義の講師を務める。

〇 講演『囲碁の歴史と 囲碁界における AIとの向き合い方』
2024年2月20日(火)、東京・一ツ橋の学士会館で、囲碁愛好家が集う午餐会が有った。女流棋士の講演つき。
会場の会館は旧帝国大学出身者の親睦と知識交流を目的とした場。また、此の場所は由緒ある場所。明治時代に此の地にあった東京開成学校と、神田和泉町から本郷元富士町に移転していた東京医学校が合併して、此処に東大が創立された。その後東大は本郷へ移転。というわけで、「東大発祥の地 」。
学士会館の会員は、国立の旧帝大<北大から九州大まで>の出身者。   この日の午餐会は、事前予約制だというのに12時開場の前から長い待ち行列。そうして結婚式を行うメインの広い会場がほぼ満席の盛況。
私が身近に吉原棋士を見るのは、NHKのTV囲碁講座以来だ。品のいいスライドと、相変わらずの話の上手さ。皆熱心に聞き入った。事後は会場から幾つも質問がとんだ。

 

 

 

     質問を受ける

   質問を受ける

     質問に応える