趙治勲 趙治勲(1956年<昭和31年>6月20日 - )囲碁のプロ棋士。韓国釜山広域市出身。日本棋院所属。木谷實九段門下。名誉名人、名誉本因坊(二十五世本因坊)。歴代最多タイトル獲得、大三冠達成(名人・棋聖・本因坊を同時に、史上初)、グランドスラム達成(通算で七大タイトル全てを一度は獲得する、史上初)、本因坊位10連覇・獲得数歴代1位、名人位歴代1位(9期)、棋聖位歴代1位タイ。 通算タイトル獲得数74は史上最多で、記録更新を継続中。 ○ 幼少時 4歳で碁を覚え、わずか1年余りでアマチュア高段者並になる。 ○ 浮浪者生活 趙治勲は新宿などの浮浪者達の集まる場所を、数年単位で転々と移動しながら浮浪者生活を送っていた。その容貌は、ボサボサ頭でヒゲを生やし、顔は酒に酔って紅潮していることが多く、典型的な浮浪者だった。 ある浮浪者の証言: その男はいつも通り新宿駅近くのガード下で、趙と囲碁を打っていた。中盤で趙に失着が生じ「あれ? ヤッチャッタ!」と照れ笑いしながら趙は投了した。男が「よし、明日も勝つぞぉ」と息巻くと「ゴメンね、明日は用事があるんだ」と趙は返す。「缶拾いかい?」と尋ねると、趙は照れ笑いをしていた。翌日その男は、スタジオアルタの大画面テレビで衝撃的な映像を見る。「あ、あれは・・・ チョーさんじゃないか!!」 囲碁十段戦と銘打たれたその映像には、間違いなくチョーさんこと趙治勲が映っていた。 翌日、男が趙にそのことを尋ねると、趙の顔はとたんに曇り、ひと言もしゃべらなくなった。さらに翌日、趙はその浮浪者達の集まる場所から消えた。 趙はもともと浮浪者生活が大好きであった。晴天や満天の星空の下、気の知れた仲間達と囲碁を打ったり、酒を飲みながら世間話をしたり ・・・・。しかし、趙が超一流の人間であることを知られてしまうと、どの浮浪者も急によそよそしくなってしまった。自分の素性が知られてしまったとき、それはその浮浪者達の集まる場所を去る時だった。 ○ 棋風 徹底的に実利を稼ぎ、その後相手の模様に入ってシノギ勝負に持ち込む。読みの鋭さは随一であり、大一番に真価を発揮する。 極めて勝負にこだわる性格で、常に最強の手を打とうとする。非常な長考派として知られるが、同時に早碁でも多くの優勝歴を持つ。 ○ 厳しさ 碁に対する厳しさや執念を物語るエピソードに事欠かない。 対局中、自らの打った悪手に腹を立て、脇息を投げ飛ばしてしまったことがある。自らの頭や頬を叩いたり、髪の毛をかきむしる癖がある。対局を見学していた日本棋院院生が私語をしたところ、ペットボトルを投げつけたことがある。 娘が日本棋院院生になった。筋や形もよく、将来を期待されたにもかかわらず、趙が厳しく接するあまり、やめてしまった。 ○ 目の上のタンコブ 坂田栄男 とは18歳のとき、日本棋院選手権戦で2連勝3連敗という痛恨の逆転負けを喫して以来、公式戦で13連敗し、苦い体験を重ねた。しかしその間に、坂田の碁に大きな影響を受け、現在の棋風を確立していくことになる。坂田没後、お別れの会の弔辞で、趙は「坂田先生と対局し13連敗したのが僕の一生の宝物」と語り、涙ぐんだ。 ○ 兄弟子 兄弟子の 加藤正夫や 武宮正樹は、 趙を大いに苦手とした。特に加藤は趙との生涯戦績が42勝71敗とふるわなかった ○ ライバル小林光一 4歳年長の小林光一 とは、129戦して66勝63敗 (2011年現在)とほぼ五分だが、タイトル戦では多く勝ち越している。また129戦は同一カードとして史上最多記録。なお、若手時代は石田・加藤・武宮の「黄金トリオ」に対して、趙・小林は 「シルバーコンビ」 と呼ばれ。当初は気が合わないとされていたが、 輪禍直後に迎えた第10期棋聖戦 (1986年)での小林の率直な対応に、かえって尊敬の念を抱くようになったと、趙は度々語っている。 ○ 平成四天王との対局 張栩 とは27戦して6勝21敗 (2012年初現在)と大きく負け越しており、天敵というべき存在である。また2010年、NHK杯で対戦する前のインタビューでは、「昔小林光一さんにいじめられて、最近やさしくなったら、今度は (義理の)息子にもっといじめられて、生きてられない、悲しい」とユーモアを交えて語っている。 張栩以外の平成四天王にも、高尾紳路 にも4勝14敗 (2012年春現在)と大きく負け越している。 山下敬吾にも当初負けがこんでいたが、「最近人格が出てきて、勝たせてくれるようになった」と冗談交じりに語っている。 ○ 七番勝負の鬼 三大タイトル戦(七番勝負)の戦績は29勝9敗 (2010年現在)。3連敗4連勝も3回達成している「七番勝負の鬼」。 ただし林海峰に3連勝4連敗したこともあるが。 ○ 不戦敗目前 2009年10月8日、台風18号の影響で交通機関の乱れから不戦敗の棋士が続出する中、天元戦予選 (対河野貴至戦)のあった趙治勲も不戦敗扱いとなる1分前の59分遅れで対局場に到着。「遅刻時間の3倍分をペナルティとして引く」という規定により、持ち時間3時間のうち2時間57分をペナルティで引かれた趙だったが、持ち時間3分で息も切れ切れという悪環境にもかかわらず勝利をおさめた。 ○ 井山祐太 最年少タイトル獲得記録をはじめ、次々と趙の記録を塗り替えていく 井山裕太 に関して聞かれた際に「私は最年長記録を更新したい」と抱負を語り、笑いを誘った。自著では井山祐太を「治勲を嫌いな人が多い中、治勲のことが好きという変わり者」とし、井山の大三冠獲得後には「僕だけの記録だったのに、井山裕太め……」とボヤキを記している。 ○ ぼやき ぼやきといえば、趙の対局中のぼやきは有名。 打っちゃいけない手を打っちゃいましたね バカな手打つな〜、どこに石が行くかなんだよねぇ〜 アホちゃいまんねん パーでんねんか! ばかだな〜 やっちまったよっ! ひどい手打っちゃったね〜 悲しいわい もう嫌になっちゃうわぁ さすがに負けましたかな こりゃ ・・・・・・・ など延々と続く ○ アマチュアに対する評価 高校生時代の 坂井秀至の碁について、記者はプロにならないのはもったいないと評した。これに対し、対照的に 「アマチュアには適用しても、プロではだめでしょ」 と厳しく講評した。碁に対する厳しさは相当なもの。 事実は逆になった。坂井は後にアマチュア本因坊、そうしてプロに。タイトルも獲得する活躍。 ○ TV解説 解説が非常に面白いことで有名。TVでも人気者。TVではなくて大盤解説だが例えば → こちら ○ 趣味 将棋とゴルフが趣味。顔が赤く日焼けしていることが多い。地方で対局をする場合も、その前にゴルフでリフレッシュを図ることが多く、受け入れ担当者はゴルフ場の手配をしておくことが定石といわれる。 ○ 囲碁ソフトとの対局 2016年11月、和製囲碁ソフト 『Deep Zen Go』 と対局。プロ棋士とAI(人工知能)の三番勝負「囲碁電王戦」である。 正式の19路盤でハンディ無しの互先。 結果は、2勝1敗で趙治勲の勝利。しかし、ハンディ無しでソフト勝を挙げたのは始めてのこと。ソフト側にとって意義は大きい。 対局後、趙治勲は語った: 「序盤がめちゃくちゃ強い。人間の感覚とは違う打ち方で、それでいて悪くない。ソフトが売出されたら勉強したい」 |
● 紫綬褒章 2019年<平成31年/令和元年>春の褒章受章者。そのうちで芸術や文化活動などで活躍した人を対象とする紫綬褒章は、歌手の石川さゆり(61歳)、囲碁の趙治勲名誉名人(62歳)らが受章した。 趙は囲碁棋士として第一線で活躍。タイトル獲得数は歴代最多の通算74期で、七大タイトル獲得数も通算42期の歴代2位。 ○ 1500勝 2017年4月27日、片岡聡九段に勝って前人未到の公式戦通算1500勝を達成した。60歳での快挙である。史上最年少11歳9ヶ月の入段から49年間の通算成績は、1500勝821負3持碁4無勝負で勝率6割4分6厘。 なお歴代2位は、林海峰名誉天元(74)の1409勝。 ○ 回想録 2002年11月に出版された。日本棋院発行。読売新聞社・田中聡記者が聞き手となって纏めたもの。 |
![]() |