藤沢秀行 |
「最後の無頼派」と称された藤沢秀行は、豪放磊落な棋風の囲碁棋士で有名であった。「華麗・秀行」とも呼ばれた。“飲む、打つ、買う”の3拍子にうつつを抜かしたことも。殆んどヤクザに近い生活だ。 ● 競輪場の縁
バクチの縁で知り合ったアマ八段の桑原青人、勧めて碁会所を開かせる。東京西新宿の碁席「秀策」がそれ。藤沢秀行九段が顧問に就任。もう30年の歴史を持つ。 ○ 着流しにゲタ
自宅が東京稲城市にあった。小田急線読売ランド駅が最寄り駅。小生の職場も小田急線沿いにあったのでここを通る。ある時、着流しにゲタで風呂敷包みをぶら下げた姿を見かけた。迫力がみなぎっていた。 |
![]() |
● 日本棋院に反旗
1999年に日本棋院とは別の独自の段位免状を発行し、物議を醸す。本棋院の免状が高すぎることに異議を唱えるためのたった一人の反乱」。免状発行は棋院にとっての最大の収入源。碁界は「晩節を汚さなくてもいいのに」と大騒ぎ。藤沢秀行は棋院の功績者である。理事を務め読売新聞と交渉して名人戦創設を成し遂げる。その第1期名人位も獲得。なのに結局日本棋院から除名処分を受ける。その後癌に罹患、闘病生活を続けたが2009年に83歳で没。 |
○ ライバル坂田栄男
坂田栄男とはウマが合わなかった。犬猿の仲。藤沢が日本棋院から除名処分を受けた際には、坂田は藤沢を激しく非難した。ただ藤沢の死去に際し「対戦成績は私の方が良かったが、才能は私よりあったと思う」と語り、没後に催された「偲ぶ会」にも車椅子で出席した。 ● 秀行塾
門下生には高尾紳路・三村智保・倉橋正行らがいるが、秀行塾という研究会を開いて他門下の多くの棋士を受け入れた。来るもの拒まず。例えば、武宮正樹、趙治勲、坂井秀至など。棋聖6連覇を阻まれたのは、この秀行塾で鍛えた趙治勲だった。面倒をみてやって自分が負けるとは、と笑われたが、秀行は一向に気に掛けなかった。三村智保は第60回NHK杯を制した。大喜びで秀行先生に報告すると、「お前が優勝するとは驚いた」と言われて、彼は頭を掻くしかなかったそうである。
|
![]() |
![]() |
● TVドキュメント
亡くなる4年ほど前にNHKテレビで 「にんげんドキュメント かあちゃんは好敵手 〜 棋士・藤沢秀行と妻モト 〜 」が放映された。テレビに棋士が出演するのは囲碁対局の解説が普通。ドキュメントの対象になるなんて、極めて異例のことである。 夫婦は囲碁カップルではない。棋士・藤沢秀行は強く逞しい奥さんのおかげで、勝手放題をやった。3年も家に帰らなかった時もあるという。奥さんは生花教室を開いて男の子3人の子育てをやったそうだ。そんな秀行も今はヨボヨボの爺さん。そんな姿をカメラは追う。激闘の挙句に辿り着いた枯淡の境地には、経年しないと辿り着けない味が滲み出ていた。 不倫の子を作った夫・秀行を、妻・モトが 「何人いるんだか。本人も分からないんじゃないの」 と呟く場面もあった。「気軽に家に遊びに来る子もいます。『おばさん、体に気をつけなきゃダメだよ。あんなオヤジ、おばさんじゃなきゃ面倒見切れないんだから』 と私をいたわってくれます」 秀行塾の合宿では秀行先生の前の碁盤に高名な棋士が自分の碁を並べる。「なんでそんな手を打つんじゃい。甘いから負けるんだ」とけなされて身を竦める姿。やがて「もういい、酒を持ってこい」。奥さんから禁酒を言われている弟子達は躊躇。でも「いいから寄こせ」と言う爺さんの意地っ張りに折れざるを得ない。そんな微笑ましい遣り取りも収録されている。 |
この番組は、構成がいい。三宅民夫の語りも素晴らしい。妻モトの文章を朗読する室井滋も秀逸だ。ナレーションの達人が揃って、素晴らしい出来だった。
何回か再放映され、賞も得ている。 ・・・・ 全日本テレビ番組製作社連盟《ATP》の2005年の最高賞“グランプリ” そして、4年後の藤沢秀行没後に再編集されDVDに ・・・・ 「無頼の遺言 〜 棋士・藤沢秀行と妻モト」 私はこのビデオを早速買って見たけれど、オリジナルの映像のほうが良かったと思う。すこぶる残念だ。 |