本因坊の開祖・算砂 |
○ 家康の碁好き 徳川幕府を開いた 徳川家康 が1612年(慶長17年)に囲碁、将棋の強者8名に扶持を与え、それぞれ碁打ち衆、将棋衆として召抱えたことによって“専門棋士”が制度的に確立した。その筆頭は囲碁・将棋の両方において本因坊算砂で、五十石五人扶持であった。家康はさらに、 「碁所」を設けた。これは江戸幕府の役職の一つ。寺社奉行の管轄下で定員は1名。将棋所よりも上位に位置づけられていた。 |
![]() |
○ 家元の始まり またこの時期から「本因坊家」、「安井家」、中村道碩を継いだ「井上家」の三家に家禄が支給されるようになり、後に「林家」も加わって家元四家となった。各五十石の知行。家康は、当時最強といわれた本因坊算砂を初代名人碁所として任命。その後は家元四家に名人碁所の地位を争わせた。 ○ 御城碁(おしろご) 家康は織田信長、豊臣秀吉と同じく、御前試合をさせて楽しんだ。これを 「御城碁」と称している。江戸期では次第に毎年恒例となって、幕末まで続いた。 |
![]() |
![]() |
○ 本因坊 本因坊家は、日海(一世本因坊算砂)を開祖とする家系であり、算砂が住職を勤めた寂光寺塔頭の一つに由来する。本因坊算砂(1558年〜1623年)は、安土桃山時代の生まれ。京都寂光寺の開祖日淵の甥。出家して日海と称し寂光の塔頭本因坊に住んだ。碁・将棋の名手として名高かった。1603年(慶長8年)みずから住んだ本因坊の名をとって本因坊算砂と改名した。 ○ 3人の天下人 織田信長は1578年(天正6年)の上洛の際、19歳の算砂の対局を観戦し「そちはまことの名人なり」と称揚した。これが現在も各方面で常用される「名人」という言葉の起こりとされる。また豊臣秀吉が囲碁の御前試合を二度開催したが、二度とも優勝したのは算砂だった。さらに徳川家康とは囲碁の手合わせをするとともに「名人碁所」として重用された。 ○ 本因坊碁経 算砂は、慶長13年(1608年)に日本初の囲碁出版である『本因坊碁経』(詰碁や手筋などを収録)を刊行している。 |
○ 3者3様 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人は同時期に活躍していた頃もあった。1582年(天正10年)6月、毛利攻めの最終局面では: ・信長(49歳)=安土城で出陣の準備。真打は最後に登場と、美味しい処を舌なめずりで見据える。 “鳴かぬなら 殺してしまえ 不如帰” ・秀吉(45歳)=先鋒で備中高松城を攻め、軍師・黒田官兵の策で水浸しに。そこへ京から暗殺の急報。 “鳴かぬなら 鳴かして見せよう 不如帰” ・家康(41歳)=7年前の「長篠の戦い」で武田勝頼を破ってから三河を含む東海地域を完全に掌握し、さらに上杉謙信の死でその地位は磐石。 “鳴かぬなら 鳴くまで待とう 不如帰” 明智光秀(54歳)は、安土に来た家康の接待係を務めるも信長が酷く叱責。更に秀吉配下で毛利攻めに励めとの命。心中は如何ばかりか。こうか ・・・・・・・ : “鳴かぬとは 嗚呼理不尽なり 不如帰” 余談だが、松下幸之助は“鳴かぬなら それもまたよし 不如帰”と言ったとか。 算砂はこの三英傑に次々と仕えて禄を受けた碁打ちである。算砂がそれぞれと手合わせをしたのは事実らしい。3人の碁の力はどれ程だったのか? 明治期に刊行された安藤如意『坐隠談叢』には、ともに算砂に対し五子の手合割であったとある。名人にアマチュアで五子とは凄い!! 本当なんだろうか・・・・・・・。 |
○ 辞世の句 元和9年(1623年)5月、後継の算悦の後見を弟子の中村道碩に託して死去した。墓所は京都寂光寺にある。 辞世の句: 「碁なりせば 劫(コウ)など打ちて生くべきに 死ぬるばかりは 手もなかりけり」 ○ 囲碁殿堂 本因坊開祖・算砂は、栄えある第1回殿堂入りを果たしている。 第1回は江戸期のみが対象で、算砂のみでなく、四世本因坊道策、本因坊跡目・秀策(棋聖)が共に選ばれた。 |
![]() 石標は本因坊算砂ゆかりの寂光寺を示す |
○ 人材養成機関としての家元 家康は 家元 に禄を与えて保護しただけではなく、 名人・碁所 の地位を相互に競わせた。家禄で微温湯に浸るなどという暇は与えなかったのである。こんな制度設計は見事と言うほかない。家元筆頭の本因坊家からは後に、十二世本因坊・丈和、十四世本因坊・秀和、十八世本因坊・秀甫、十七世・十九世本因坊・秀栄、二十一世本因坊・秀哉の5人が殿堂入りしている。一門で合計8人という多彩な顔ぶれである。 ○ 現代は? 江戸期の家元四家の碁打ち総延べ数は、その後の大正・昭和・平成の合計の数十分の一。そうして、現代の日本棋院は、院生制度で多くの若者を抱えておりながら、江戸期と同数もしくは、倍ぐらいの天才しか生み出せていない。江戸期の家元四家の異常な効率の良さが際立つ。家元徒弟制度が如何に優れた教育方法かが分かる。 ・ 木谷實は実家の「木谷道場」で内弟子を鍛え、1970年代初頭から1990年代半ばまでタイトル戦を席巻し、木谷一門黄金時代を形成した。 一門のプロ棋士は50人以上、段位の合計は500段を突破しており、現代囲碁界の父と呼ぶべき存在。 ・ 藤沢秀行は「秀行塾」の年2回の合宿で若手を鍛えた。他門下でも来るもの拒まずで優秀な若手が育ち、秀行軍団などとも呼ばれた。 この2つなどは、家元に匹敵する養成機関と言えないだろうか。 |
|