動物と囲碁


○ 猿と兎の対局
  鳥獣戯画は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。
源氏物語絵巻のような彩色画ではなく、墨だけで描かれている。国宝である。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、猿・兎・蛙などが擬人化されており「日本最古の漫画」とも称される。作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正(とばそうじょう)と言われているが、それを示す資料はない。4巻あり、2巻ずつ東京と京都の国立博物館に寄託保管されている。
右の図は、猿と兎が真剣に囲碁を打っている場面。絵巻物の描かれた年代は12世紀〜13世紀(平安時代末期〜鎌倉時代初期)というから、この時期にも囲碁はポピュラーだったのだろう。
 
    ● 笑いころげるカエル
  この場面は対局場面とは無関係の位置に描かれている。しかし、私はこの図が大好きである。カエルが盤側にいて笑いころげていたらよかったのになー。
「自分のダメをつめて、身動き取れなくなっちまってる」
「あんな手を打つなんて、馬っ鹿じゃないの ・・・・・・・・・ 」 なんて。


○ 河童、天狗
  猿や兎だけではない。→ こちら      さらに、馬や牛も(対局ではなく碁盤に乗っている図だが ・・・)。


● 鶴が碁を打つ音に関心を持つって? まさか
  「鶴聴碁」と書いた書がある。“つる ごをきく”と読む。鶴が舞い降りて、碁に耳を傾けるような風情を表現した書。   → こちら   をご覧あれ。