義経の忠臣、佐藤忠信


○ 討手を迎える佐藤四郎兵衛忠信
  歌川国芳の浮世絵。    奥州に身を寄せていた義経が、挙兵した源頼朝の陣に赴く際、 藤原秀衡の命により兄・継信と共に義経に随行。義経の郎党として平家追討軍に加わった。 壇ノ浦の戦い後、義経が許可を得ずに官職を得て頼朝が怒り対立。頼朝からの刺客が襲う。
  この絵では、1人の腰紐を鷲掴みにして片手で吊るし上げ、もう1人を碁盤の下に組み敷いている。 床には白黒の石が散らばる

○ もう1枚
  歌川国芳の浮世絵をもう1枚。佐藤四郎兵衛忠信が討手を撃つ場面。   室町時代の『義経記』での忠信は、義経の囮となって吉野から一人都に戻って奮戦し、壮絶な自害をする主要人物の一人となっている。義経記の名場面から、歌舞伎もしくは人形浄瑠璃の演目として名高い『義経千本桜』の「狐忠信」こと「源九郎狐」のモデルになった。
   
○ 佐藤四郎兵衛忠信、さらにもう1枚
  「佐藤忠信奮勇 討手を破る図」(梅堂小国政、明治28年<1895>)。  3人の敵をまとめて碁盤で片づけ、もうひとりにとどめの一撃を加えようとしている。作者の梅堂小国政は、五代目歌川国政で、明治時代の浮世絵師
   




○ 義経千本桜
  源平の合戦で大活躍をしたにもかかわらず兄源頼朝と不和になり、各地を逃亡のすえ奥州藤原氏を頼るも、その藤原氏に襲われ自害して果てた九郎判官義経の生涯は、古くより人々の関心と同情を集め、文学作品や音曲などに頻繁に取り上げられている。この『義経千本桜』もそんな義経を題材とした 義太夫浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつである。義太夫台本は2代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。すぐに歌舞伎に写された。