囲碁の起源、古代甲骨文の文字 |
○ 殷代(紀元前1600年頃−紀元前12・11世紀頃)の甲骨文の文字
甲骨文に「棊」の文字が存在する。「棊」という文字は、碁の古代語。この時代の甲骨文とは、動物の骨や亀の甲羅に刻まれた古代文字だが、占いや易の記録を残したものという。 ただし、この甲骨文の文字が現代で言うところの囲碁ゲームを意味していたのか、あるいは地名なのか、はたまた別の意味なのかは諸説あって不明である。 ○ 『春秋左氏伝』の記述(紀元前548年)
なお、表記の本に、「挙棋不定」とあって「奕棋」という言葉で囲碁に関する記載がなされている。著者は、周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国・魯(紀元前1055−紀元前249年)の左丘明であるといわれているが、定かではない。この本は、紀元前700年頃から約250年間の歴史を書いたもの。孔子の編纂と伝えられる歴史書『春秋』の代表的な注釈書の1つ。 |
![]() 棊の文字 |
○ 異説 ● 堯舜伝説 |