美空ひばり |
美空ひばり(1937年<昭和12年>5月29日 - 1989年<平成元年>6月24日)は歌手・女優・実業家。 9歳でデビューし、その天賦の歌唱力で天才少女歌手と謳われて以後、歌謡曲・映画・舞台などで目覚ましい活躍をし自他共に歌謡界の女王と認める存在となった。昭和の歌謡界を代表する歌手の1人であり、女性として史上初の国民栄誉賞を受賞した。 美空ひばりの通算レコーディング曲数は1,500曲、オリジナル楽曲は517曲であった。 【ひばり代表曲・シングル売上】 柔(1964年) - 190万枚 ・・・・・ 日本レコード大賞(☆)受賞曲 川の流れのように(1989年) - 150万枚 ・・・・・・ 日本レコード大賞特別栄誉歌手賞受賞曲 悲しい酒(1966年) - 145万枚 真赤な太陽(1967年) - 140万枚 リンゴ追分(1952年) - 130万枚 みだれ髪(1987年) 港町十三番地(1957年) 波止場だよ、お父つぁん(1956年) 東京キッド(1950年) 悲しき口笛(1949年) - 50万枚 |
![]() |
● 幼少期
家にはレコードがあり、幼い頃より歌の好きな両親の影響を受け、和枝は歌謡曲や流行歌を歌うことの楽しさを知ることとなった。母・喜美枝は和枝の歌唱力に人を惹き付ける可能性を見出して、地元の横浜近郊から和枝の歌による慰問活動を始めるようになった。 〇 デビュー
敗戦後間もない1945年、私財を投じて自前の「青空楽団」を設立。近所の公民館・銭湯に舞台を作り、和枝は8歳のときに「美空」和枝の名で初舞台を踏む。 1946年、NHK『素人のど自慢』に出場し、予選で『リンゴの唄』を歌い加藤母子は合格を確信したが鐘が鳴らない。審査員は「うまいが子供らしくない」「非教育的だ」「真っ赤なドレスもよくない」という理由で悩んだ挙句、合格にすることはできないと告げた。翌年の春、横浜で行われたのど自慢大会終了後、加藤母子は審査員の古賀政男のもとに駆けつけて「どうか娘の歌を聴いてください!」と懇願し、和枝はアカペラで古賀の「悲しき竹笛」を歌った。古賀はその子供とは思えない歌唱力、度胸、理解力に感心し「きみはもうのど自慢の段階じゃない。もう立派にできあがっている」「歌手になるなら頑張りなさい」と激励した。 ● 師・川田晴久との出会い
1948年2月、神戸松竹劇場への出演に際して、神戸での興行に影響力を持っていた暴力団・三代目山口組組長の田岡一雄に挨拶に出向き、気に入られた。同年5月、まだ無名の存在であった11歳の少女・ひばりの才能を見込んだ当時人気絶頂のボードビリアン川田義雄(のちの川田晴久)に横浜国際劇場公演に抜擢された。川田はひばりをそばに置いてかわいがり、また、ひばりも川田を「アニキ」と呼びよく懐いていた。 川田一座では当時のスター歌手笠置シヅ子の歌真似が非常にうまく“ベビー笠置”と言われ拍手を浴びる。純粋に「かわいい」と見る層がいた反面、「子供が大人の恋愛の歌を歌うなんて」という違和感を持つ層も存在した。 前年10月、喜劇役者・伴淳三郎の劇団・新風ショウに参加し、同一座が舞台興行を行っていた横浜国際劇場と準専属契約を結ぶ。この時、演出していた岡田恵吉に母親が芸名をつけてくれるように頼み、美空ひばりと命名してもらう。 〇 全国的人気を獲得
1949年1月、日劇のレビュー『ラブ・パレード』(主役・灰田勝彦)で笠置の『セコハン娘』、『東京ブギウギ』を歌い踊る子供が面白がられ、同年3月には東横映画『のど自慢狂時代』でブギウギを歌う少女として映画初出演。 続いて12歳で映画主演を果たした『悲しき口笛』が大ヒット、同主題歌も45万枚売れ国民的認知度を得た。この時の「シルクハットに燕尾服」で歌う映像は、幼少期のひばりを代表する映像として現在も目にする機会が多い。 ● リンゴ追分
1952年映画『リンゴ園の少女』の主題歌『リンゴ追分』が当時の史上最高記録となる70万枚を売り上げる大ヒットとなった。 〇 三人娘の時代
1954年、『ひばりのマドロスさん』で第5回NHK紅白歌合戦に初出場[注釈 4]。1955年には江利チエミ、雪村いづみとともに東宝映画『ジャンケン娘』に出演したことを契機に、「三人娘」として人気を博した。 ● 紅白歌合戦トリ
紅白歌合戦に3年ぶりに出場し、出場2回目にして渡辺はま子、二葉あき子らベテラン歌手を抑えて初めて紅組トリ(大トリ)を務めあげ、当時のひばりは既に芸能界における黄金期を迎えた。 〇 映画
1958年4月1日、山口組三代目・田岡一雄が正式に神戸芸能社の看板を掲げた。同年4月、美空ひばりは神戸芸能社の専属となり、同年6月にはひばりプロダクションを設立して副社長に田岡一雄が就任。 同年7月、東映と映画出演の専属契約を結んだ。『ひばり捕物帳』シリーズや『べらんめえ芸者』シリーズ、『ひばりの佐渡情話』(1962年)など、東映は1950年代後半から1960年代にかけてタイトルに"ひばり"を冠した映画を13本製作、続々ヒット映画にも恵まれた。 ひばりは東映と専属契約を結んだ1954年から1963年まで10年間、多くの時代劇、チャンバラ映画に主演し、東映時代劇の黄金期を支え、歌手であると同時に映画界の銀幕のスターとしての人気を得た。今日、映画女優としての側面に必ずしも多くの光が当たっているとはいい難いが、生涯で150本を超える映画に出演し、そのほとんどが主演という、戦後を代表する映画女優であった。 ● 日本レコード大賞
1960年、『哀愁波止場』で第2回日本レコード大賞歌唱賞を受賞、「歌謡界の女王」の異名をとるようになった。 〇 柔
『柔』は東京オリンピックともあいまって翌1965年にかけて大ヒット。180万枚という、当時のひばりとしては全シングルの中で最大のヒット曲となった。この曲で1965年、第7回日本レコード大賞を受賞。1966年には『悲しい酒』が145万枚を売り上げ、1967年には『芸道一代』、ポップス調の楽曲でグループ・サウンズジャッキー吉川とブルーコメッツとの共演やミニスカートの衣装が大きな話題となり、140万枚を売り上げた『真赤な太陽』と、ひばりの代表作となる作品が次々と発表され、健在ぶりを示した。 ● 紅白歌合戦司会
1970年、第21回NHK紅白歌合戦で紅組司会・大トリを担当。紅白史上初の組司会とトリの兼任である(組司会と大トリの兼任は女性に限れば唯一)。 〇 晩年・病魔との闘い
ひばりは原因不明の腰痛と腎臓悪化に苦しんだ。1987年(昭和62年)に入院。3か月経過後の同年8月3日に無事退院を果たした。退院後の約2か月間は自宅療養に努め、同年10月9日に行われた新曲『みだれ髪』のレコーディングから芸能活動の復活を果たす。 ● 伝説のステージ「不死鳥コンサート」
1988年(昭和63年)初頭はハワイで静養、2月中には帰国。同年4月に開催予定の東京ドーム復帰公演に向けて準備。
しかし、足腰の痛みは殆ど回復する事はなく、体調が思わしくないまま公演本番の日を迎える。 この東京ドーム公演の会場客席には、森光子・雪村いづみ・島倉千代子・浅丘ルリ子・岸本加世子など、ひばりと特に懇意のある女性芸能人達も、ひばりの復帰ステージを見るために駆けつけていた。 この頃のひばりは既に、体調の悪化で前年の退院会見の頃と比べると痩せており、脚の激痛に耐えながら合計39曲を熱唱した。 公演当日は会場に一番近い部屋を楽屋とし、簡易ベッドと共に医師も控えていた。また、万一の事態に備えて裏手に救急車も控えていた。 ドーム公演のエンディングで、約100mもの花道をゆっくりと歩いたひばり。そのゴール地点には息子・和也が控え、ひばりは倒れこむように和也の元へ辿り着き、そのまま救急車に乗せられて東京ドームを後にしたという。 〇 川の流れのように
東京ドーム公演を境に、ひばりの体調は次第に悪化。入退院を繰り返しながらも、公演を継続。
1989年(昭和64年)1月7日、昭和天皇が87歳で崩御。翌日の1989年(平成元年)1月8日、元号が「昭和」から「平成」へ移り変わった3日後の1月11日、『川の流れのように』のシングルレコードが発売される。しかしこの時のひばりの肺は、既に病に侵されていた。 3月、体調が急変したため順天堂大学医学部附属順天堂医院に再入院。6月に52歳で死去。 7月に青山葬儀所で行われた葬儀には4万2千人が訪れた。喪主は和也が務め、葬儀では萬屋錦之介・森繁久彌・中村メイコ・王貞治・和田アキ子・とんねるずの石橋貴明が弔辞を読み上げ、北島三郎・雪村いづみ・森昌子・藤井フミヤ・近藤真彦などひばりを慕った歌手仲間が『川の流れのように』を歌い、ひばりの霊前に捧げた。 〇 歌碑
1988年、福島県いわき市塩屋埼を舞台に作詞されたのが縁で「みだれ髪」の歌碑が建立された。 〇 国民栄誉賞
没後の1989年7月、長年の歌謡界に対する貢献を評価され、女性として初めてとなる国民栄誉賞を受賞。歌手としてはひばりと藤山一郎の2人のみである。 |
|